【年収別】住宅ローン借入額・返済可能額を解説!世帯年収や必要な頭金の目安は?

【年収別】住宅ローン借入額・返済可能額を解説!世帯年収や必要な頭金の目安は?

記事の目次

  1. 1住宅ローンはいくら借りられる?
  2. 2住宅ローンをいくら借りるか決めるには
  3. 2.1判断基準
  4. 3住宅ローンをいくら借りれるか年収で考える
  5. 3.1土地付注文住宅
  6. 3.2新築マンション
  7. 3.3建売住宅
  8. 3.4注文住宅
  9. 3.5中古マンション
  10. 3.6中古戸建
  11. 3.7自己資金はいくら必要?
  12. 3.8返済プランをシミュレーション
  13. 4毎月いくら返済するか決めるには
  14. 4.1①返済期間
  15. 4.2②住宅ローンの返済方法
  16. 4.3元利均等返済
  17. 4.4元金均等返済
  18. 4.5住宅ローンの金利
  19. 4.6変動金利
  20. 4.7固定金利期間選択型
  21. 5適正な借入額はいくら?
  22. 5.1ライフプランを作成
  23. 5.2キャッシュフロー表
  24. 5.3住宅ローンを組む際の注意点
  25. 6年収の7倍は目安に無理のない返済額をシュミレーションしよう!

住宅ローンはいくら借りられる?

Photo byAlexanderStein

これからお家を購入しようと思っている方の多くが「住宅ローンの月々の支払いはいくらか」、「いくらの金額まで借入が可能か」といった疑問にまず直面します。
理想的な住宅購入を実現させるためには、支払える金額と借入金額についてよく知っておかなければなりません。

住宅金融支援機構の調査(2020年度)によると、住宅購入価格は世帯年収のおよそ5.8〜7倍になっています。
住宅購入額の目安で、年収の7倍とよく耳にするのは、この住宅金融支援機構の調査結果によるもので、それほど信頼に足る情報となっています。

では、この購入額の目安がわかったところで、実際に銀行から借入する金額はいくらなのでしょうか。実は、世帯ごとの返済能力や家族構成によって借入額の目安は大きく異なります。

そこでこの記事では、年収をベースとした住宅ローンの借入額や、返済の期間や種類、適正な借入額などについて分かりやすく解説していきます。

住宅ローンをいくら借りるか決めるには

Photo bynattanan23

判断基準

住宅ローン審査の判断基準は、大きく3つに分かれます。
1つ目は、仕事や年収といった経済力、2つ目は年齢、3つ目は月々の返済額です。
どれも重要な項目となっており住宅を購入する準備としてしっかり押さえなければなりません。それでは、1つずつ解説していきます。

1.仕事や年収

住宅ローン審査で最も基礎的な項目になるのが、仕事と年収です。この項目では、勤続年数や雇用形態、勤務している企業の事業規模によって厳密に審査されます。
年収が高くても不安定な雇用形態や、反社会的勢力に所属しているとローン審査で落ちる可能性があるので注意が必要です。

2.年齢

年齢は返済可能な期間から逆算して、月々の返済額を決めていく非常に重要な項目となっております。
特にローンの完済年齢によって、月々の返済が変わってきます。完済年齢が若い、あるいは返済期間が短いほど審査には有利に働きます。
一方で、年齢が若いと一般的にまだ収入が少なく、月々の返済額に割ける金額が少なかったり、返済期間が短いと月々の返済額が大きくなったりというデメリットもあります。

3.月々の返済額

住宅ローンの審査項目の1つに「返済比率」があります。(返済負担率とも呼ばれます)
この返済比率は、年収に占める返済額の割合で「年間の返済額」から「年収」を割った数値になっており、借入金額を設定する際の目安となります。
例えば、年収500万円で年間に125万円の返済をしたとすると、
返済比率は「125 万円(年間の返済額)/ 500万円(年収)」で返済比率が25%となります。

住宅ローンをいくら借りれるか年収で考える

Photo byJESHOOTS-com

それでは、住宅の種類と併せて、具体的に住宅ローンの借入額を決める目安について、物件の特徴と冒頭で述べた年収ベースを解説します。

土地付注文住宅

土地付注文住宅とは、土地と住宅が条件付で建てられる住宅のことです。この条件は、ハウスメーカーや施工会社があらかじめ決められている場合が多いです。
例えば、A社が販売している土地で家を建てようと思った場合、土地付注文住宅でなければ、A社で土地を買い、B社で住宅を建ててもらうことが可能です。
一方で、土地付注文住宅の場合、A社で土地を買ったら、A社で住宅を建てる必要があります。

新築マンション

新築マンションとは、竣工して1年未満かつこれまでの入居者がいない物件のことです。
標準的なマンションはワンフロアで、一戸建てと比較し狭く感じられますが、エントランスがオートロックで管理人が在籍する物件もあることから防犯面などにおいては非常に優れています。
また、階数や角部屋かどうかによって値段が変わるので注意が必要です。

建売住宅

建売住宅とは、不動産会社などが土地と建築された住宅をセットで販売するものです。
土地とプランが決まった状態で販売されているため、建築途中の物件を除き、住宅の仕上がりや雰囲気がイメージと違ったということはまずありません。
注文住宅と比較し自由度は低いですが、施工期間がないため購入後すぐに居住できるメリットがあります。

注文住宅

注文住宅とは、土地を自由に選択できる住宅のことです。
先ほど説明した土地付注文住宅とは異なり、ハウスメーカーを自由に選択できるため、条件のない土地で自分の好きなメーカーに依頼して家を建てられることができます。
もちろん、自分の所有している土地に建築することも可能です。
 

中古マンション

中古マンションとは、1度でも誰かが入居した履歴があるマンションを指します。
また、入居履歴がなくても竣工後、1年以上経過したマンションも中古マンションとされます。
(一部金融機関によっては、2年以上の場合もある)
新築マンションと比較し、値段が安く、多くの物件を選択できるので希望エリアでの物件が探しやすくなります。

無理のない支払い額で賃貸よりいい暮らしが手に入る?!のイメージ
無理のない支払い額で賃貸よりいい暮らしが手に入る?!
「毎月の家賃がもったいない」そう感じたことはありませんか?そんな漠然とした不満がよぎったことのある方にピッタリな「ieyasu(イエヤス)」(運営元:株式会社ESTGROUP)をご紹介します。

中古戸建

中古戸建とは、中古マンションと同じく入居履歴がある戸建住宅のことです。
また、建売の新築住宅でも完成してから1年以上経過した物件は、中古住宅に分類されます。
現在は、技術の高度化によって住宅性能が高い物件が増えたため、中古物件でも長く住み続けられるようになってきました。

自己資金はいくら必要?

住宅金融支援機構の「2021年度フラット35の利用者調査」の結果をまとめると、以下のようになりました。
※全国平均

住宅の種類 購入価格 世帯年収 自己資金(割合) 年収倍率
土地付注文住宅 4455万円 639万円 412万円(9.3%) 7.5倍
新築マンション 4528万円 788万円 785万円(17.4%) 7.2倍
建売住宅 3605万円 563万円 270万円(7.5%) 7倍
注文住宅 3572万円 602万円 596万円(16.7%) 6.8倍
中古マンション 3026万円 608万円 418万円(13.8%) 5.8倍
中古戸建 2614万円 507万円 214万円(8.2%) 5.7倍
年収倍率とは、所要資金を世帯年収で割ったもの平均値になります。

この表をみると、自己資金は概ね10〜15%の範囲を目安に考えるとよさそうです。
また、頭金を借入金額の10%以上にすると、フラット35などの金利が優遇されるので、お得に融資を受けたい人は借入金額の10%以上を目安に資金を貯めることをお勧めします。

マンション購入時の頭金の平均は?目安や頭金なしで住宅ローンを組む時の注意点!のイメージ
マンション購入時の頭金の平均は?目安や頭金なしで住宅ローンを組む時の注意点!
マンション購入時に必要と言われる頭金ですが、いくら必要なのでしょうか。実は頭金ゼロでも住宅ローンを組むことは可能です。頭金の目安はいくらなのか、マンション購入時に頭金を入れるメリット・頭金なしで購入する場合のデメリットや注意点について詳しく紹介します。

返済プランをシミュレーション

住宅ローン借入限度額は、各金融機関によって異なります。
財形住宅融資では4000万円、フラット35は8000万円、銀行によって異なりますが一般的な民間銀行だと1億円に上限が設定されています。

返済能力や年齢によって誰もが限度額を借りれるわけではありませんが、先程の表からもわかる通り、平均的な住宅価格は2500〜4500万円になっているので、一般的に借入限度額まで借りる人は少ないようです。

1.年収の7倍

冒頭で、住宅購入額は年収の7倍が目安と説明しました。
次に、実際に自己資金がなく、借入額を年収の7倍に想定した場合のシミュレーションを行いました。毎月の返済額は以下の表のようになります。
 

税込年収 借入金額 毎月の支払い 総返済額
400万円 2800万円 8万2746円 3475万3198円
500万円 3500万円 10万3432円 4344万1620円
600万円 4200万円 12万4119円 5212万9930円
条件:ボーナス払い無・35年返済・全期間固定金利1.28%・元利均等返済
 

2.返済比率25%

次に、返済比率25%程度(百万円単位)を目安としたシミュレーションを行いました。
同様の条件で試算した結果が以下の表になります。

税込年収 借入金額 毎月の支払い 総返済額
400万円 2900万円 8万5701円 3599万4412円
500万円 3600万円 10万6388円 4468万2734円
600万円 4300万円 12万7074円 5337万1160円
条件:ボーナス払い無・35年返済・全期間固定金利1.28%・元利均等返済
 

1と2の差

以上の返済シミュレーションの差(2.返済比率25%ー1.年収の7倍)を比較した結果が、以下の表になります。
 

税込年収 借入金額 毎月の支払い 総返済額
差なし 100万円 2955円 124万1214円
差なし 100万円 2956円 124万1114円
差なし 100万円 2955円 124万1230円

この表を見ると、借入金額が100万円違うと毎月の支払いに約3000円の差が生まれます。
目安として35年ローンで金利が1%程度であれば、借入額が100万円変わると月々の支払いが3000円程度変わることを頭の片隅においておくと、返済でのイレギュラーが生じにくいです。

【年収別】マンション購入費用をシミュレーション!住宅ローン借入額の目安は?のイメージ
【年収別】マンション購入費用をシミュレーション!住宅ローン借入額の目安は?
マンション購入時に誰もが悩むのが「予算」についてです。 「今の年収でいくらのマンションが購入できるのか」 「自分にとって無理のないローン返済額はいくらなのか」 購入後長期にわたって返済を行う住宅ローンは、無理のない返済計画を考えることが重要です。 そこで本記事では年収別の目安となるマンション購入価格をご案内します。

毎月いくら返済するか決めるには

Photo bykschneider2991

次は、返済計画について解説します。
実は、借入額が同じでも返済計画によって毎月の返済は変わってきます。そのため、返済計画のポイントを押さえておく必要があります。

①返済期間

一般的に、借入額が同じでも返済期間が長くなるほど毎月の返済額は低くなります。
一方で、返済期間が長いほど利息の支払いがかさむため、総返済額は高くなります。

毎月の支払い金額を増やして返済期間を短くするか、学費などの経済的負担を減らすために、返済期間を長くして家計への負担を減らすのか、ライフプランを踏まえた検討が必要となってきます。

②住宅ローンの返済方法

住宅ローンの返済方法は2種類から選ぶことになります。
1つは元利均等返済。2つ目は元金均等返済で、それぞれ違った特徴を持っています。

元利均等返済

元利均等返済の特徴は、毎月支払う返済額が一定であることです。
これは、利息と元金の割合を、毎月の支払額が一定になるよう調整して返済を行う方法だからです。
そのため、元金均等返済と比較し、返済当初の返済額が低く、また返済計画を立てやすいのがメリットとして挙げられます。

元金均等返済

元金均等返済の特徴は、毎月支払う返済額のうち元金が一定になることです。
返済額は返済が進むにつれ徐々に低くなっていきます。
また、元利均等返済と比較し元金の減りが早いため、総返済額は低くなるメリットがあります。

住宅ローンの金利

Photo byOpenClipart-Vectors

住宅ローン金利は大きく3つから選択することになります。
1つは固定金利、2つ目は変動金利、3つ目は固定金利期間選択型になります。

固定金利

固定金利とは返済期間中の金利が、固定される金利のことです。
この固定期間が、返済全期間のことを全期間固定金利型と言います。
この固定型は、借入時の金利で固定されるため、市場金利の影響を受けないメリットがあります。

変動金利

変動金利とは金融市場の変化に伴い、返済の期間中でも定期的に金利が変化する金利のことです。
この変動型は、借入後に市場金利が低くなると、金利が下がり返済額が減るメリットがあります。
しかし、反対に市場金利が上がると、返済額が上がってしまうデメリットもあります。

固定金利期間選択型

固定金利選択型は、当初の数年間だけ固定金利が適用され、途中から任意で変動金利に移行できる金利のことです。
固定型と変動型のメリット、デメリットを含んだ複合的な金利となっているのが特徴です。

適正な借入額はいくら?

フリー写真素材ぱくたそ

住宅ローンの借入額は、現状況を踏まえた上で、将来を見越して設定することが重要となってきます。
例えば、家計を支える人の急な病気、子供の出産・教育費、車の買い替えなど、思わぬ出費に対処できる蓄えが必要で、住宅ローンの負担が大きいとこういった事態への対処が難しくなり、破綻してしまうケースもあるので、注意が必要です。
一方で、昇級や転職などをして、ゆくゆくは年収が2〜3倍になる可能性もあります。

ライフプランを作成

こうした将来の可能性について検討を行い、具体的な数字に落とし込んでいくことをライフプラン(人生設計)といいます。
ライフプランには、ライフイベント表とキャッシュフロー表を作成することでより具体的に算出することができます。

ライフイベント表

Photo by2081671

将来的に家庭環境が変わるタイミングを押さえ、そのときにかかる費用を書き出した表をライフイベント表と言います。ここでは、結婚している人の例を下の表にまとめました。
 

タイミング イベント 費用
2022年 第1子出産 40万円
2024年 第2子出産 40万円
2025年 車購入 300万円
2025年 第1子幼稚園入学 25万円
・・・ ・・・ ・・・
2040年 第1子大学入学 国立4年:200万円
2022年 第2子大学入学 私立4年:550万円

このように、イベントごとにいくら必要なのか試算してみます。
 

キャッシュフロー表

現在からライフイベントがある将来にかけて、収支状況を踏まえた貯蓄の流れを示す表をキャッシュフロー表といいます。

当初の貯蓄額が250万円と仮定した場合、

時期 2023年 2024年 2025年 2026年
年収 450万円 470万円 490万円 510万円
合算の年収 450万円 470万円 490万円 510万円
年間の生活費 240万円 240万円 250万円 250万円
ライフイベント 第1子出産
40万円
  第2子出産
40万円
車購入
300万円
その他 120万円 120万円 180万円 180万円
支出の合計 400万円 360万円 470万円 730万円
収支 50万円 110万円 20万円 ▲220万円
貯蓄額 250万円 360万円 380万円 160万円

これは直近の4年間ですが、実際に住宅ローンを検討する際は、完済する年や退職年齢まで見据えて作成することをお勧めします。

住宅ローンを組む際の注意点

住宅ローンを組む際に注意点として、ローン返済だけでなく別途お金が必要になってくることが挙げられます。
これは、自己制御できない金利変動のリスクや、住宅を購入した後の税金・住宅の維持管理費などがあります。
 

金利変動のリスク

金利は金融市場や景気といった影響を受け変動するため、イベントによって支出が増加する時期や転職や病気などによって収入が減少する時期でも返済額が増加することがあります。
特に低金利傾向にある時期は、借入当初の金利が低いため、金利上昇のリスクが常に伴います。
 

税金や維持・管理費の負担

住宅を購入した後にかかってくる主な税金は、固定資産税です。
固定資産税とは、家や土地などの固定物にかかってくる税金のことです。
規模によって額は異なりますが、概ね年間10〜20万円かかります。

また車と同様、経年劣化による不具合を防ぐための、メンテナンス費用もかかってきます。
メーカーによっては保証が付いている場合もありますが、どちらにせよ長く快適に住み続けるために必要になってきます。

このような、別途費用についても考慮して返済計画を立てていきましょう。

年収の7倍は目安に無理のない返済額をシュミレーションしよう!

Photo byPexels

住宅金融支援機構の調査によれば、年収の7倍の額の家を買う人が多いのは事実であるため、最初の目安として設定しやすいでしょう。
しかし、イベントの時期やライフスタイルが人それぞれであるように、住宅ローンの借入額も人それぞれです。

最も重要なことは、「購入する家を通じてどのような暮らしを実現させたいか」になります。理想を全て叶えた家を購入しても、月々の支払いに四苦八苦していては理想の暮らしとはいえません。
反対に過度に妥協した家を購入した場合も同様です。

これらのことを踏まえて、ぜひ住宅購入を検討してみてください。

20代でもローンが通りやすいサービス「ieyasu」

20代・一人暮らしでの住宅ローンは投資に関する懸念や、勤続年数や年収が安定していないという理由から、審査に通過できないことが多いです。
しかし、ieyasuでは、20代の一人暮らしの方でも住宅ローンの審査通過率が95%以上となっています。また、審査通過率だけでなく、金利の低さや保証内容など、あなたにとってベストな金融機関の提案に優れています。

女性

女性

ieyasuはなんで住宅ローンに強いの?

ieyasuが20代でも住宅ローンが通りやすい理由

  • 投資懸念され通りにくい20代・単身でもieyasuからならOKと金融機関と提携している
  • 一般的には提携銀行のみ、ieyasuは全国の金融機関にヒアリング
  • 一般的には金融機関申込1件に対してieyasuは最低でも4社以上
  • 一般的には頭金10~20%に対してieyasuはフルローンが可能
  • 一般的にローン代行手数料11万かかるところ、ieyasuでは正規仲介手数料のみ

購入後は住宅ローンがあなたのパートナーになる。

購入後、住宅ローンはあなたのパートナーになります。

審査に通過するのはもちろんですが、自分にとって最適な金融機関でないと意味がありません。
ieyasuでは、30~50の金融機関にヒアリングをしてあなたにとってベストな金融機関を探します。

一般的には提携銀行1社のみの紹介、かつ利用条件が厳しい中、ieyasuでは、
「頭金を入れることができない」「低金利で組みたい」などお客様のご要望に添える金融機関をご提案します。

Amazonギフト券プレゼント中!
早速無料相談してみる
Amazonギフト券プレゼント中!

ieyasuはLINE登録がオススメ!

  • 希望条件の登録で自分にピッタリな物件提案を受け取れる
  • 個別相談の日程調整もLINEで完結
  • Amazonギフト券がもらえる限定キャンペーン
  • 20代・一人暮らしの購入者インタビュー限定公開!

ieyasuでは資産価値としても高い東京都を中心に、お客様にピッタリの住まいをご提案させていただきます。

基礎的な質問から具体的なプランまで、あなたの住まい探しのお手伝いをさせていただきます!

【無料お役立ち資料プレゼント中】

20代で住宅を購入した人ってどんな人?気になる中身は・・

  • 20代のそれぞれの購入ストーリーを紹介
  • 購入のきっかけやどんな家を購入したか気になる情報が知れる!
  • 購入後の生活もインタビュー!
  • これから購入を考えている人へのメッセージ
資料を無料でダウンロードする
バナー

オフィシャルSNS