1LDKのレイアウトのおすすめは?家具を配置するポイントや注意点を紹介!

1LDKのレイアウトのおすすめは?家具を配置するポイントや注意点を紹介!

記事の目次

  1. 11LDKのレイアウトの実例を紹介
  2. 2「K」「D」「L」「R」の意味
  3. 2.1「K」とは
  4. 2.2「D」とは
  5. 2.3「L」とは
  6. 2.4「R」とは
  7. 31R/1K/1DK/1LDKの違い
  8. 3.11Rの間取り
  9. 3.21Kの間取り
  10. 3.31DKの間取り
  11. 3.41LDKの間取り
  12. 41LDKのメリットとデメリット
  13. 4.11LDKのメリット
  14. 4.21LDKのデメリット
  15. 51LDKが向いている人
  16. 5.1十分な広さを求める人
  17. 5.2寝室と作業スペースでレイアウトを分けたい
  18. 5.3家具のレイアウトの自由度が欲しい人
  19. 5.4家具や家電のレイアウトにこだわりがある人
  20. 6自分に合う暮らし方で間取りを選ぶ
  21. 6.1キッチンと寝室を分けたい
  22. 6.2食事室と寝室を分けたい
  23. 6.3仕事部屋と寝室を分けたい
  24. 71LDKの間取りの紹介
  25. 7.11LDKの王道の間取り
  26. 7.2平均的な1LDKの広さ
  27. 7.3快適なリビングの畳数
  28. 7.4一般的な1LDKの各部屋の畳数
  29. 81LDKの家具のレイアウト例
  30. 8.1男女別の家具レイアウト
  31. 8.2特徴的なリビングのレイアウト
  32. 9家具の配置のポイント
  33. 9.1動線を確保する
  34. 9.2視界を妨げない配置にする
  35. 10一人暮らしで1LDKに住むなら無理のない家賃で

1LDKのレイアウトの実例を紹介

 
一人暮らしをするための物件選びでは、家賃や立地、設備のほかにも重要なポイントがあります。それが「間取り」です。

一人暮らしでは、主に1Rや1Kが選ばれがちですが、さらに広いスペースが欲しいと思う方もいるでしょう。たとえば、来客が多いため寝室とリビングを完全に分けたい、いずれは恋人と同棲したい方などです。

そんな方におすすめなのが、1LDKです。
この記事では、一人暮らしで1LDKを選ぶメリットやデメリット、また家具のレイアウト例などをご紹介します。

これから一人暮らしをする方、1LDの物件を検討している方はぜひ参考になさってください。
 

「K」「D」「L」「R」の意味

物件探しにおいて、「そもそもLDKってなに?」と思う方もいるのではないでしょうか?
普段何気なく耳にしていても、具体的な違いまでは分からないという方も多いかと思います。

ここでは、「L」「D」「K」「R」の意味について解説します。

「K」とは

間取り図に表記されるアルファベットの「K」はキッチン(台所)を意味します。
 

「D」とは

間取り図に表記されるアルファベットの「D」はダイニングを意味します。
ダイニングとは、食事をするスペースのことです。
 

「L」とは

間取り図に表記されるアルファベットの「L」はリビングを意味します。
リビングとは、テレビやソファなどを置いてくつろいだり、家族や来客と談笑したりする場所のことです。
家族がコミュニケーションをとる中心の場といえるでしょう。

「R」とは

1Rの「R」はルーム(部屋)を意味し、呼び方は「ワンルーム」です。
1Rとは1部屋でつくられた間取りのことで、居室のなかにキッチンがあるという特徴があります。
 

1R/1K/1DK/1LDKの違い

「R」「L」「D」「K」の意味が分かったところで、それぞれの間取りにどんな特徴があるのかをみていきましょう。
また、その間取りを選ぶ際の注意点も併せて解説します。
ぜひ参考になさってください。

1Rの間取り

1Rとは、1つの部屋のみで構成されたもっともシンプルな間取りです。
部屋に仕切りがなく、キッチンと居室が同じ空間にあります

家賃が安いことから、一人暮らしで家賃を抑えたい方におすすめです。
また最近ではロフト付きの物件も多く見られ、若者を中心に高い人気を得ています。

1Rの部屋を選ぶ注意点

居室とキッチンに仕切りがないため、調理の際に部屋中ににおいが充満するというデメリットがあります。
そうなると、衣類や寝具ににおいがつき、なかなか部屋のにおいが取れないことも。

また1Rは専有面積にも注意が必要です。
たとえば、間取り図に「6畳」と記載があった場合、1Kは居室部分だけを指しますが、1Rは玄関やキッチンなどのスペースも含まれている場合が多いのです。

そのため実際の居室部分の面積は小さく、思ったよりも狭いと思う方も少なくありません。
こうしたことを防ぐためにも、内見はできる限りおこないましょう。

1Kの間取り

1Kの特徴は、居室とキッチンに仕切りがあることです。
一般的には、玄関のドアを開けた廊下部分にキッチンがあり、扉の向こうに居室があります。

そのため調理中のにおいが居室に充満しないという点がメリットです。
また、水回りも居室と別の空間にあるため、トイレやお風呂を使用した際の音漏れが気にならないという点も1Kの魅力でしょう。

1Kの部屋を選ぶ注意点

1Kはキッチンと居室に仕切りがあるため、同じ占有面積の1Rと比較すると、どうしても圧迫感が出てしまいます。
そのため、部屋が広く見えるように背の低い家具を選ぶなどの工夫が必要です。

また注意点のひとつに、居室に付いているエアコンの風が、仕切りによりキッチンへ届きにくいという点があります。

クーラーの下に扇風機やサーキュレーターを置き、キッチンに風が届くようにするなどの工夫が必要です。

1DKの間取り

1DKとは、1つの居室とダイニングキッチンがある間取りのことです。
ダイニングキッチンの広さは4畳半から8畳程度あり、ダイニングテーブルや収納棚などを設置できます。

1Kの場合は、調理後の食事を居室内に運び、そこで飲食をする必要がありました。
しかし1DKは、ダイニングキッチンでそのまま食事ができ、寝る空間と食事スペースを完全に区別できるという点が特徴です。

1DKの部屋を選ぶ注意点

一口に1DKといっても、物件によって広さやレイアウトが大きく異なります。
たとえば、DKを通って居室がある場合や、DKと居室の両方がベランダに接している場合など、レイアウトは1つだけではありません。

ここでの注意点は、DKと居室の位置関係です。

「料理を頻繁にするので、明るいベランダ側のDKが良い」「来客が多いので、廊下を挟んで居室とDKが完全に分離している方が良い」など、ライフスタイルに合わせて選択すると、より快適に過ごせるようになります。

1LDKの間取り

1LDKは、1つの居室とリビング、ダイニング、キッチンで構成された間取りのことをいいます。
これまで紹介してきた間取りの中ではもっともスペースがあり、一人暮らしをするには十分な広さです。

1LDKの魅力は、リビングで食事をした後に、ゆっくりとくつろげる点です。
また、寝室とそれ以外の生活スペースを完全に区別できるため、生活にメリハリがつきます。

1LDKの部屋を選ぶ注意点

1LDKの部屋を選ぶ際の注意点は、家賃と光熱費が高くなることです。
1LDKは、これまでご紹介してきた間取りの中でもっとも家賃が高く、また広さがあるため光熱費も高くなりがちです。

そのため安定した収入がある人でないと、毎月の支払いに負担がかかってしまいます。

1LDKのメリットとデメリット

ここでは、1LDKに住むメリットとデメリットを解説します。
住んだ後に後悔しないよう、メリットとデメリットの両方をしっかりと理解しておきましょう。
 

1LDKのメリット

1LDKで一人暮らしをするメリットは、以下の2つです。

1LDKのメリット

  • 家具の配置がしやすい
  • キッチンやリビングと寝室を分けられる

それぞれの詳しい内容を、順番に解説します。

家具の配置がしやすい

1LDKの最大の魅力は、リビングスペースがあることです。
寝室やキッチンとは別にスペースを確保できるため、家具の配置がしやすいというメリットがあります。

そのため、1Kや1DKよりも収納スペースが広く取れたり、少し大きめのソファーやテーブルを置けたりと、自分好みのレイアウトがしやすくなります。

キッチンやリビングと寝室を分けられる

1LDKの物件では、居室を寝室にする人が多いです。
そのため、LDKでは食事をしたりくつろいだりするスペース、居室は寝るためのスペースとして、寝食を完全に分けることができます。

こうすることで、生活にメリハリがうまれ、より快適な暮らしが送れるでしょう。
またリビングを作業スペースにして在宅ワークがおこなえるなど、現代の自由な働き方にも対応できます。

1LDKのデメリット

1LDKで一人暮らしをするデメリットは次のとおりです。

1LDKのデメリット

  • 家賃が高くなる
  • 光熱費が上がる

上記2つの詳しい内容を、以下にて解説します。

家賃が高くなる

1LDKのデメリットのひとつに、家賃が高めという点が挙げられます。

1R・1K・1DKにはついていないリビングが加わることで、どうしても家賃が割高になってしまうのです。

また1LDKは、2000年以降に普及し始めた比較的新しい間取りです。
そのためオートロックや防犯カメラの設置など、建築時にコストをかけている物件が多く、こうした点も家賃が高い原因のひとつになっています。

光熱費が上がる

一般的に、部屋の数が多く、また面積が広いほど電気代も高くなります。
各部屋に電気が必要になり、1Kや1Rの物件よりも電気を使用する量が増えるためです。

また部屋の面積が広い場合、電気の契約アンペア数が大きいケースが多く、1Rなどと比べて基本料金が高くなる傾向にあります。

1LDKは、こうしたコスト面での負担が大きくなってしまう点がデメリットです。
家賃を支払っても貯金ができるくらいの収入がないと、毎月のやりくりが苦しくなってしまう可能性があります。

1LDKが向いている人

1LDKのメリット・デメリットが分かったところで、どのような人におすすめなのでしょうか?
ここでは、1LDKが向いている人について解説します。

十分な広さを求める人

1LDKは、二人暮らしにもおすすめな間取りです。
そのため人を招いても窮屈に感じず、「友人を頻繁に呼ぶため部屋は大きい方が良い」とお考えの方にぴったりの間取りといえます。

また居室とリビングの2部屋に収納棚を置けるため、荷物が多いという方にもおすすめです。

寝室と作業スペースでレイアウトを分けたい

1LDKは、寝室とリビングを完全に分けられるため、それぞれでレイアウトを変えたい方にもおすすめです。
たとえば、寝室はよく眠れるようにダークな色合いのカーテンや家具を配置する、リビングは作業がしやすいように明るめのカラーで揃えるなどです。

生活にメリハリをつけるために、寝室とリビングで全く異なるインテリアにしてみても良いかもしれません。

また在宅ワークが増えた今、自宅で仕事をしながらリモート会議をする方も多いでしょう。
その時に気になるのが、画面に映り込む居室の背景ではないでしょうか?

1LDKであれば、リビングを作業スペース、居室は寝るだけのスペースと分けられるため、それぞれの雰囲気に合わせた家具の配置が可能です。

家具のレイアウトの自由度が欲しい人

1LDKは、1Rや1DKなどと比べて広さがあるため、家具のレイアウトがしやすいという特徴があります。
そのため、ずっと同じレイアウトでは飽きてしまう、頻繁に模様替えをしたいという方にはぴったりの間取りです。

「アパレル会社に就職したため、服をしまうために大きな収納棚がほしい」「在宅ワークが増えたからデスクがほしい」など、ライフスタイルが変わると、必要な家具も異なります。

家具の配置などの自由度が高いと、こうした場面にも対応でき、より快適に過ごせるようになります。

家具や家電のレイアウトにこだわりがある人

一人暮らしの魅力のひとつに、誰にも邪魔されずに自分好みの部屋にできるということがあります。
とくに家具や家電のレイアウトにこだわりがある方にとっては、部屋の広さは重要なポイントです。

たとえば、自宅でDVD鑑賞をするのが好きで、テレビは大きめのものが良いとなっても、部屋が狭くては思うように配置できません。

1LDKであれば、ベッドは寝室、ソファはリビング、収納棚はキッチンと分けられるため、家具や家電がごちゃごちゃせず、こだわりのレイアウトがしやすくなります。

自分に合う暮らし方で間取りを選ぶ

一人暮らしをするための物件探しのポイントは、自分に合う暮らし方で間取りを選ぶことです。

「広さのある1LDKが理想だけと、家賃が高いと厳しい…」「1LDKほどの広さはいらないけれど、キッチンと寝室は別が良い」など、その人の生活スタイルや仕事などで、適した間取りは異なります。

ここでは、それぞれの間取りの注意点やポイントを押さえたうえで「家賃を抑えながら希望する条件に合う間取りはどれなのか」をご紹介します。

キッチンと寝室を分けたい

家賃を抑えながら、キッチンと寝室が分かれたタイプが良いという方には「1K」がおすすめです。
家賃は1Rよりも多少上がりますが、キッチンと寝室が仕切られているため、寝具や衣類ににおいがつくことを防げます。

また物件の選択肢が広い点もうれしいポイントです。
自身の希望する立地で好条件の物件を見つけられる可能性が高まるでしょう。

食事室と寝室を分けたい

続いて、家賃を抑えながら、食事室と寝室が分かれたタイプが良いという方におすすめなのが「1DK」です。

1Kにはダイニングがないため、食事は居室(寝室)でおこなう必要がありました。

しかし1DKであれば、キッチンで調理したものをダイニングに運び、そこで食事をすることができます。

そのため、食事室と寝室を完全に分けられるのです

ダイニングがある分、1Kよりは家賃が高くなってしまいますが、食事室と寝室を分けたい方にはおすすめの間取りです。

仕事部屋と寝室を分けたい

一人暮らし向けの間取りの中で、仕事部屋と寝室を分けたいという方は「1LDK」を検討してはいかがでしょうか?

1Kや1DKと比較すると、家賃は割高になってしまいますが、リビングがある分、そこを仕事部屋にして、居室を寝室にすることが可能です。

1Kや1DKでは居室が1つしかないため、どうしてもそこが寝室になっていしまいます。

気持ちにメリハリをつけ、仕事の効率化をよくするためにも、仕事部屋と寝室を分けたい場合には「1LDK」がおすすめです。

1LDKの間取りの紹介

これまで1LDKの特徴や注意点、選ぶ際のポイントなどをご紹介してきましたが「1LDKの一般的な広さってどのくらい?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか?

ここでは、1LDKの平均的な広さや畳数について解説します。

1LDKの王道の間取り

1LDKでよくある間取りが「L字型」「横長」の2つです。
間取りによって生活動線が変わり、家具を配置するポイントが異なってくるため、気になる物件を見つけたら、間取りがどうなっているのかチェックしましょう!

平均的な1LDKの広さ

公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会のルールにて、「居室が1つの場合、LDKは8畳以上あること」と決められています。

ちなみに居室が2つある2LDKでは「10畳以上」のLDKが必要とされていますが、これらはあくまでも目安であり、必ずしもこの通りというわけではありません。

快適なリビングの畳数

一人暮らし向けの1LDKでは、リビングの広さが8~10畳ほどという物件が多いです。
世帯人数が多ければ多いほど、それなりの広さが必要ですが、一人暮らしであれば8~10畳ほどあれば快適に過ごせるといわれています。

一般的な1LDKの各部屋の畳数

一般的な1LDKの居室の広さは、6~7畳ほどで、ほとんどの方が居室を寝室にするかと思います。

居室が6〜7畳ほどあれば、シングルベットを配置しても空間に余裕ができ、空いたスペースを有効活用できます。

1LDKの家具のレイアウト例

ここでは、男女別におすすめの家具のレイアウトや配置のポイント、またリビングの形に合わせたレイアウト例を写真付きでご紹介します。

ぜひ参考にご覧ください。

男女別の家具レイアウト

まずは男女別におすすめな家具のレイアウトをご紹介します。

女性向けの家具のレイアウト

あえて形やカラーの異なるソファを組み合わせることで、海外のおしゃれなホテルのような雰囲気になります。

またリビングにポールハンガーを置けば、帰宅後すぐに放置してしまいがちなバッグやコートも、きちんとまとめられて便利です。
その際の注意点は、ポールハンガーがごちゃごちゃするほど掛けすぎないことです。

また部屋の雰囲気にあった小さな引き出しなどソファーの横に置けば、そこにリモコンや小物を収納でき、室内に物が散乱することを防げます。

男性向けの家具のレイアウト

白を基調とした部屋に、黒やブラウンなどのダークカラーを取り入れることで、メリハリがつきカッコよく仕上がります。

また白色はどんなカラーにも合いやすいというポイントがあります。
カーテンやソファを黒にしても重くならず、おしゃれな空間がつくれるでしょう。

特徴的なリビングのレイアウト

リビングの形は、物件によってさまざまです。
ここでは、リビングの形別におすすめのレイアウトをご紹介します。

L字型リビングのレイアウト

家具の配置が難しいとされるL型リビングですが、注意点を知り、家具を配置するポイントを抑えれば、快適な空間に仕上がります。

L型リビングのレイアウトでは、いかに空間を広くみせるかがポイントです。
リビング・ダイニング・キッチンが一直線になっている間取りと比べて、L型リビングは空間がばらけることにより狭く感じてしまいます。

一方で、キッチンのすぐ横や目の前に食卓を置けば、食事の片付けや準備がスムーズに進むというメリットもあります。

背が低めの家具を置く、リビングのテーブルをコンパクトサイズにするなどの工夫で、空間を広く見せるレイアウトを意識しましょう。

細長いリビングのレイアウト

細長いリビングは、生活動線の確保がしづらいという注意点があります。

そんな細長いリビングの生活動線をよくするポイントは、壁に沿って家具を配置するということです。
またテーブルやソファなどは細長いタイプを選び、空間とうまく調和させるようにしましょう。

またリビングにソファを配置すると圧迫感がでるという場合には、ロータイプのソファがおすすめです。

カウンターキッチン型のレイアウト

カウンター型キッチンの注意点は、リビングスペースが小さくなることです。

間取り図でLDKが「10畳」と記載されている場合、キッチンだけで4畳ほどあるケースが多く、そうなると実際に使えるリビングの広さは4畳~です。
そのため、レイアウトを楽しみたい方は、より広いリビングの物件を選ぶことをおすすめします。

仮にリビングが狭い場合には、カウンターをそのままダイニングテーブルにしてはいかがでしょうか?
食卓用テーブルを用意しなくて済み、その分リビングスペースを広く確保できます。

狭いリビングのレイアウト

リビングが狭い場合、家具をコンパクトなものにすることで、スペースを広く見せることができます。

ダイニングテーブルを置かない場合、食事をするダイニングチェアと、くつろぐためのソファー2つの役割をもつ「ダイニングソファーセット」がおすすめです。

ダイニングテーブルを置きたい場合でも、幅の小さい家具を選べば、生活動線を確保しながら、家具の配置ができます。
ただし、間取りによってはうまく配置しないと、人が通るスペースが狭くなってしまいます。

広いリビングのレイアウト

広いリビングの注意点は、空間が無駄に余ってしまうことです。
空間を有効活用して、より快適に過ごせるような工夫をしてみましょう。

たとえば、LDKの一部分をワークスペースにしたり、趣味の空間にしてみたりと、工夫次第でさまざまなレイアウトが可能です。

仮にワークスペースをつくる場合、デスクは奥行きのないタイプにすることがポイントです。
奥行きのあるデスクだと、生活動線を邪魔してしまう可能性があるため、カウンターのように細めのデスクを使用しましょう。
 

家具の配置のポイント

これまで、1LDKのさまざまなレイアウト例をご紹介してきましたが、共通する家具配置のポイントは以下の2点です。

家具配置のポイント

  • 動線を確保する
  • 視界を妨げない配置にする

それぞれの詳しい内容を、順番に解説します。

動線を確保する

動線とは「人や物などが移動する軌跡・方向などを記した線」のことを指します。
生活動線を意識することは、快適な生活を送るための重要なポイントです。

どのような家具の配置が「動線の良いレイアウト」なのでしょうか?
例をひとつ挙げるとすると、リビングダイニングの場合では、ダイニングテーブルのイスとソファーの並びが揃っているレイアウトです。

つまり、家具の周りをぐるっと回って、元の場所に戻ってこられるような、行き止まりのない家具の配置が理想的なのです。

 

視界を妨げない配置にする

続いてのポイントは、視界を妨げるような高さの家具を置かないことです。

人が立った時と同じ目線になるほど高い家具を置くと、圧迫を感じて室内全体が狭く見えてしまいます。

1LDKの魅力のひとつに、一人暮らしには十分な広さを確保できるという点があります。
その魅力を最大限に活かすためにも、部屋を広く見せる家具の配置を意識しましょう。

一人暮らしで1LDKに住むなら無理のない家賃で

1LDKは広さがあるぶん、家賃も高い傾向にあります。
体調を崩して働けない期間があった場合などを考えて、無理のない家賃設定の物件を選ばなければなりません。

一方で、収納スペースを多く確保できる、友人を呼びやすいなどのメリットもあります。
また自分好みの家具や家電を配置して、幅広いレイアウトが楽しめる点も魅力です。

メリット・デメリット、注意点を理解した上で、1LDKを選ぶかどうか検討しましょう。

20代でもローンが通りやすいサービス「ieyasu」

女性

女性

ieyasuはなんで住宅ローンに強いの?

ieyasuが20代でも住宅ローンが通りやすい理由

  • 投資懸念され通りにくい20代・単身でもieyasuからならOKと金融機関と提携している
  • 一般的には提携銀行のみ、ieyasuは全国の金融機関にヒアリング
  • 一般的には金融機関申込1件に対してieyasuは最低でも4社以上
  • 一般的には頭金10~20%に対してieyasuはフルローンが可能
  • 一般的にローン代行手数料11万かかるところ、ieyasuでは正規仲介手数料のみ

購入後は住宅ローンがあなたのパートナーになる。

 
購入後、住宅ローンはあなたのパートナーになります。

審査に通過するのはもちろんですが、自分にとって最適な金融機関でないと意味がありません。
ieyasuでは、30~50の金融機関にヒアリングをしてあなたにとってベストな金融機関を探します。

一般的には提携銀行1社のみの紹介、かつ利用条件が厳しい中、ieyasuでは、
「頭金を入れることができない」「低金利で組みたい」などお客様のご要望に添える金融機関をご提案します。

Amazonギフト券プレゼント中!
早速無料相談してみる
Amazonギフト券プレゼント中!

ieyasuはLINE登録がオススメ!

  • 希望条件の登録で自分にピッタリな物件提案を受け取れる
  • 個別相談の日程調整もLINEで完結
  • Amazonギフト券がもらえる限定キャンペーン
  • 20代・一人暮らしの購入者インタビュー限定公開!

 
ieyasuでは資産価値としても高い東京都を中心に、お客様にピッタリの住まいをご提案させていただきます。

基礎的な質問から具体的なプランまで、あなたの住まい探しのお手伝いをさせていただきます!

【無料お役立ち資料プレゼント中】

20代で住宅を購入した人ってどんな人?気になる中身は・・

  • 20代のそれぞれの購入ストーリーを紹介
  • 購入のきっかけやどんな家を購入したか気になる情報が知れる!
  • 購入後の生活もインタビュー!
  • これから購入を考えている人へのメッセージ
資料を無料でダウンロードする
バナー

オフィシャルSNS