60坪の土地に建てられる家の広さは?間取りの実例から建ぺい率について解説!
記事の目次
- 160坪の土地に建てられる家の広さは?
- 260坪の土地の広さは何平米?
- 2.160坪は学校の教室3つ分の広さ
- 2.2注文住宅の平均的な広さは約38坪
- 2.360坪は大人6〜7人でも快適に暮らせる広さ
- 360坪の土地に建てられる家の広さを決めるポイント
- 3.1①敷地いっぱいに家を建てられない
- 3.2②建ぺい率や容積率に注意
- 3.3③建築制限は他にもある
- 460坪の土地に住宅を建てるメリット・デメリット
- 4.160坪の土地に住宅を建てるメリット
- 4.260坪の土地に住宅を建てるデメリット
- 560坪の土地の広さで建てられる家のイメージは?
- 5.1①25畳を超える広々としたLDK
- 5.2②間取りは6LDKも可能
- 5.3③2〜3台停められる駐車スペース
- 5.4④BBQも楽しめる広い庭
- 5.5⑤玄関も分られる「二世帯住宅」も可能
- 660坪の土地の広さを活用しておしゃれな家にするには?
- 6.1インナーバルコニーを設ける
- 6.2吹き抜けをつくる
- 760坪の土地の広さに建てられる家の実例
- 7.1実例①60坪の広さを活かした平屋の家
- 7.2実例②60坪の広さと地下室で間取りは8LDK
- 860坪の広さの土地を活用して理想の家を建てよう!
60坪の土地に建てられる家の広さは?
家を建てる時に、土地を購入する人も多いでしょう。
土地の広さによって、建てられる家の広さや間取りに大きく差が出ます。
今回は、「60坪の土地」に焦点を当てて、土地の広さや60坪の土地に建てられる家の広さ、建ぺい率などの家の広さを決めるポイントを「60坪の土地」のメリット・デメリットを含めて解説します。
また、「60坪の土地」に建てることができる家のイメージやおしゃれな家にするコツ、実例まで紹介しますので、参考にしてください。
60坪の土地の広さは何平米?
「60坪の土地ってどのくらいの広さなの?」と疑問を持っている人も多いでしょう。
不動産関係でよく使われる平米数に換算すると、約198.35平米となります。
60坪(198.35平米)の土地は、どの程度の広さなのでしょうか?
60坪は学校の教室3つ分の広さ
60坪は、一般的な学校の教室3つ分の広さです。
「鉄筋コンクリート造校舎の標準設計」により、学校の教室の面積は「約63平米」と目安が決められています。
実際、公立小中学校の教室の平均的な広さは「64平米」であり、全体の約70%の教室が「65平米未満」だと言われているのです。
仮に、65平米の教室が3つあった場合、広さの合計は「約195平米=約58.99坪」となります。
したがって、60坪の土地の広さとは、教室3つ分とほぼ同程度の広さだと考えていただいて差し支えありません。
注文住宅の平均的な広さは約38坪
住宅金融支援機構の「2020年度フラット35利用者調査」によると、注文住宅の床面積の全国平均は、124.4平米だということが分かりました。
床面積とは、1階や2階などのすべてのフロアの床面積を合計した面積です。
124.4平米とは、 坪数に換算すると”約37.63坪=約38坪”となります。
60坪の土地の広さがあれば、平均的な注文住宅を超える大きさの家が建てられるでしょう。
しかし、家を建てる時には、家の大きさを制限する「建ぺい率や容積率」によって、建てることのできる家の大きさが異なりますので、注意が必要です。
60坪は大人6〜7人でも快適に暮らせる広さ
国土交通省「住生活基本計画」の居住面積水準を参考に考えてみましょう。
居住面積水準の概要は、以下の表をご覧ください。
概要 | |
最低居住面積水準 | 健康で文化的な住生活の基本として必要不可欠な住宅面積 |
誘導居住面積水準 | 豊かな住生活の実現のために必要と考えられる住宅面積 ・都市居住型:都心とその周辺 ・一般型:郊外や都市部以外 |
快適に暮らすためには、誘導居住面積水準以上の広さが必要となります。
誘導居住面積水準
- 都市居住型誘導居住面積水準
・単身者:40平米
・2人以上の世帯:20平米×世帯人数+15平米 - 一般型誘導居住面積水準
・単身者:55平米
・2人以上の世帯:25平米×世帯人数+25平米
一般型誘導居住面積水準で考えてみた場合、大人6人で175平米、大人7人で200平米が必要となる面積です。
60坪は、約198.35平米となるため、大人6~7人に適した広さだと言えるでしょう。
60坪の土地に建てられる家の広さを決めるポイント
60坪の土地に建てる家の広さを決めるポイントについて解説します。
①敷地いっぱいに家を建てられない
「60坪の土地があったら敷地いっぱいに大きな家を建てたい」と考えている人もいらっしゃるでしょう。
しかし、土地いっぱいに家を建てられるわけではありません。
その理由は、建築制限にあります。
②建ぺい率や容積率に注意
最も覚えておいて欲しいことは、「建ぺい率と容積率」です。
建ぺい率と容積率の割合は、用途区域ごとに異なります。
用途区域とは、土地の使い道に合わせた13種類の区分・エリアのこと。
建ぺい率と容積率は、一定の条件を満たすことで、建ぺい率と容積率を緩和できる可能性もあります。
建ぺい率
建ぺい率は、土地の面積に対する家の面積の割合です。
建ぺい率は、以下の計算式によって求められます。
建ぺい率=建築面積÷敷地面積×100
建ぺい率を計算する時の「建築面積」とは、家の真上から家を見た時の広さです。
そのため、1階・2階・3階などフロアごとに広さが異なる場合、フロアの中で最も広い面積を採用し、計算を行う必要があります。
容積率
容積率とは、土地に建てることができる家の延べ床面積の割合です。
(延べ床面積…1階・2階・3階などのフロアの合計)
容積率は、以下の計算式によって求められます。
容積率=延べ床面積÷敷地面積×100
建ぺい率や容積率は、防火対策や日当たり・風通しの確保など、わたしたちの暮らしを守るために必要なルールだと言えるでしょう。
③建築制限は他にもある
建ぺい率・容積率以外にも、建築制限は存在します。
ここでお話しする建築制限は、高さ制限と呼ばれる3つの制限です。
高さ制限
- 高さ制限(絶対高さ制限)
- 斜線制限
- 日影規制
これらの制限は、日当たりや風通しを確保するために、家などの建物の高さの上限を定めるルールです。
それぞれの詳細は、以下で詳しくお話しします。
高さ制限
高さ制限(絶対高さ制限)とは、特定の地域で適用される家などの建物の高さを制限するルールです。
主に第1種低層住居専用地域と第2種低層住居専用地域で適用されます。
原則として、都市計画で定められた10m以下または12m以下という高さに制限される決まりです。
ただし、条件によっては、各種緩和を受けられるケースもあります。
高さ制限(絶対高さ制限)は「木造住宅:3階建て、コンクリート造:4階建て」相当の建物となるため、通常の住宅の場合は制限内で収まることがほとんどです。
斜線制限
斜線制限とは、高さに関する制限の一つです。
家などの建物を真横から見た時に空間を”斜線”で切り取ったような形に制限するため「斜線制限」と呼ばれています。
3つの斜線制限
- 道路斜線制限
→道路の日照・採光・通風を保ち、周辺に圧迫感を与えないように建築物の高さを制限するルール - 隣地斜線制限
→隣地の日照・採光・通風などの環境を保つために建築物の高さ制限するルール - 北側斜線制限
→北側隣地の日当たりを考慮し、日照の確保のために建築物の高さを制限するルール
日影規制
日影規制とは、日影の量を一定以下にするように、建物の高さを制限するルールです。
冬至の日を基準としていますが、冬至の日は天文学的に決まります。
基本的には、「12月21日」もしくは「12月22日」です。
60坪の土地に住宅を建てるメリット・デメリット
家を建てる際には、誰もが「よりよい場所に家を建てたい」と考えます。
60坪の土地に家を建てることは、”正解”であると言えるのでしょうか?
60坪の土地に家を建てる場合、どのようなメリット・デメリットがあるのかを把握することが大切です。
ここでは、60坪の土地に家を建てるメリット・デメリットを紹介します。
60坪の土地に住宅を建てるメリット
60坪の土地に家を建てるメリットは、以下の通りです。
二世帯住宅を検討できる
親世帯と子世帯が一緒に暮らすための住宅である二世帯住宅。
二世帯住宅は、親世帯と子世帯ファミリーの3世代で生活することがほとんどです。
そのため、二世帯住宅を建てるためには、ある程度の広さの土地と家が必要となります。
60坪の土地であれば、広さに余裕があるため、二世帯住宅も十分検討可能です。
希望通りの家を建てやすい
家を建てる時には、「広い庭が欲しい」「駐車スペースを作りたい」など夢が膨らみます。
しかし、家づくりの希望があったとしても、狭い土地の場合は希望を実現することは難しいケースもあるでしょう。
60坪の土地に家を建てる場合は、広さがあるため、ご家族の希望を反映した家づくりができるというメリットがあります。
60坪の土地に住宅を建てるデメリット
60坪の土地に家を建てるデメリットは、以下の通りです。
郊外の立地の可能性が高い
都心で、60坪もの広さを確保できる土地を探すのは、正直難しいと言わざるを得ません。
また、土地があった場合でも、土地の価格が高額になってしまうことが予想されます。
したがって、60坪の広さがある土地を購入する場合、立地としては郊外などの住宅地が現実的です。
郊外に家を建てる場合、都心と比較して交通アクセスが良くないことがほとんど。
そのため、新たに車やバイク、自転車などの交通手段が必要となる可能性もあるので、注意しましょう。
建築費用や外交費用がかさむ
敷地面積が広いと、それだけ大きな家を建てることができます。
ただし、大きな家を建てられるということは、その分「建築費用」や「外構費用」がかさんでしまう可能性があるということ。
また、土地が大きいため、年に1度支払わなければならない固定資産税が、狭い土地よりも高額になってしまうケースもあります。
さらに、家が大きくなればなるほどメンテナンスが大変になることも覚えておきましょう。
60坪の土地の広さで建てられる家のイメージは?
60坪の広さの土地であれば、どのような家が建てられるのがうまくイメージできないという人も多いでしょう。
ここでは、60坪の土地の広さで建てられる家のイメージについてお話しします。
①25畳を超える広々としたLDK
LDK(リビング・ダイニング・キッチン)は、家族が楽しく過ごす憩いの場です。
LDKはみんなで過ごす空間だからこそ、ゆとりのある空間が理想的。
60坪の土地があれば、25畳を超える広々としたLDKの間取りを実現できます。
また、広さに余裕があるため、多くの人が憧れる吹き抜けなども設計可能です。
②間取りは6LDKも可能
戸建て住宅の間取りの多くは、3LDK~4LDKの間取りです。
しかし、60坪の広さの土地があれば、設計によっては「6LDK」の間取りを実現できます。
夫婦それぞれの部屋や子供部屋、書斎・趣味の部屋など、家族であってもプライバシーを守る家づくりができるのです。
③2〜3台停められる駐車スペース
1人1台車が必要な地域の方にとって、なくてはならない駐車スペース。
複数台駐車できるのが理想的です。
家を建てる以外の土地が30坪程度あれば、車を2~3台停められる駐車スペースを実現可能。
夫婦それぞれの車以外にも、来客用のスペースを確保できます。
④BBQも楽しめる広い庭
家を建てる以外の土地は、広々と大きな庭をつくるのも良いでしょう。
広々とした大きな庭は、子供たちがのびのびと楽しく遊ぶことができます。
また、友人などを招き、BBQで親交を深めるのもおすすめです。
⑤玄関も分られる「二世帯住宅」も可能
二世帯住宅は、大きく分けて「完全同居」「部分共用」「完全分離」という3タイプに分かれます。
狭い土地の場合は、基本的には完全同居型もしくは部分共有型になる可能性が高いでしょう。
しかし、60坪の土地で”延べ床面積60坪程度”確保できる場合は、親世帯・子世帯それぞれのプライバシーを守れる「完全分離型二世帯住宅」を実現できます。
二世帯住宅は、税金面でも様々な優遇を受けられる可能性が高いという大きなメリットもあるのです。
二世帯住宅の間取りについては、以下の記事を参考にしてください。
60坪の土地の広さを活用しておしゃれな家にするには?
おしゃれなマイホームは、多くの人の憧れです。
60坪の広い土地を活用しておしゃれな家にするには、どうしたらいいのでしょうか?
インナーバルコニーを設ける
おしゃれな家にしたいなら、インナーバルコニーがおすすめです。
通常のベランダやバルコニーは、外に出っ張っているような形状で設置られています。
しかし、インナーバルコニーは、家の2階以上の場所に建物の中に入り込むような形で設置されるのです。
LDKに隣接して設置した場合、空間自体が続きているかのような感覚となり、広々とした開放的な空間となります。
自然な光や風が入るため、明るく開放的なおしゃれな空間が実現可能です。
吹き抜けをつくる
吹き抜けは、自然の光がはいるので、より明るくおしゃれな印象を与えます。
天井が高くなるため圧迫感がなくなり、視覚的にも広々とした開放感のある空間が実現できるのです。
また、吹き抜けによって、上下フロアの仕切りがなくなるため、家族でのコミュニケーションが活発になるという大きなメリットもあります。
60坪の土地の広さに建てられる家の実例
60坪の土地では、どんな家が建てられるのか実例が知りたいという人も多いでしょう。
どのような経緯でどのような家を建てたのか、先輩たちの実例を知りましょう。
実例①60坪の広さを活かした平屋の家
実例①は、広さを活かした平屋の家です。
女性
その結果、子供にも目が行き届く平屋を実現しました。
子供にも目が行き届く
実例①は、キッチンを家の中心に設置することで、子供を見守ることができる間取りにしました。
また、平屋なので、1階から2階などのフロアの移動や階段がありません。
そのため、動線に優れていて家事がしやすく、子供が階段から転落してしまう危険もない、安全・快適なマイホームです。
実例②60坪の広さと地下室で間取りは8LDK
実例②は、土地の広さと地下室を使った8LDKの間取りです。
女性
周囲を回りに囲まれている敷地で、明るく趣味を存分に楽しめるマイホームを建てたいと考えました。
その結果、地下室などをつくり、趣味と実益を兼ねた空間を実現しました。
趣味と実益を兼ねた空間
実例②は、広い地下室に、壁一面の造作棚を設置することで、多数の趣味のアイテムが収納可能となりました。
通常の家の玄関だけではなく、別の入り口をつくることで事務所としての利用も可能。
趣味も仕事も楽しめる、理想のマイホームです。
60坪の広さの土地を活用して理想の家を建てよう!
建築可能な家の規模は、建築制限によっても異なりますが、60坪の土地であれば平均よりも大きな家を建てることもできます。
どのような家を建てたいか、しっかりと考え、土地の広さを活用した理想の家を建てましょう。
20代でもローンが通りやすいサービス「ieyasu」
20代・一人暮らしでの住宅ローンは投資に関する懸念や、勤続年数や年収が安定していないという理由から、審査に通過できないことが多いです。
しかし、ieyasuでは、20代の一人暮らしの方でも住宅ローンの審査通過率が95%以上となっています。また、審査通過率だけでなく、金利の低さや保証内容など、あなたにとってベストな金融機関の提案に優れています。
女性
ieyasuはなんで住宅ローンに強いの?
ieyasuが20代でも住宅ローンが通りやすい理由
- 投資懸念され通りにくい20代・単身でもieyasuからならOKと金融機関と提携している
- 一般的には提携銀行のみ、ieyasuは全国の金融機関にヒアリング
- 一般的には金融機関申込1件に対してieyasuは最低でも4社以上
- 一般的には頭金10~20%に対してieyasuはフルローンが可能
- 一般的にローン代行手数料11万かかるところ、ieyasuでは正規仲介手数料のみ
購入後は住宅ローンがあなたのパートナーになる。
購入後、住宅ローンはあなたのパートナーになります。
審査に通過するのはもちろんですが、自分にとって最適な金融機関でないと意味がありません。
ieyasuでは、30~50の金融機関にヒアリングをしてあなたにとってベストな金融機関を探します。
一般的には提携銀行1社のみの紹介、かつ利用条件が厳しい中、ieyasuでは、
「頭金を入れることができない」「低金利で組みたい」などお客様のご要望に添える金融機関をご提案します。
ieyasuはLINE登録がオススメ!
- 希望条件の登録で自分にピッタリな物件提案を受け取れる
- 個別相談の日程調整もLINEで完結
- Amazonギフト券がもらえる限定キャンペーン
- 20代・一人暮らしの購入者インタビュー限定公開!
ieyasuでは資産価値としても高い東京都を中心に、お客様にピッタリの住まいをご提案させていただきます。
基礎的な質問から具体的なプランまで、あなたの住まい探しのお手伝いをさせていただきます!
【無料お役立ち資料プレゼント中】
20代で住宅を購入した人ってどんな人?気になる中身は・・
- 20代のそれぞれの購入ストーリーを紹介
- 購入のきっかけやどんな家を購入したか気になる情報が知れる!
- 購入後の生活もインタビュー!
- これから購入を考えている人へのメッセージ
株式会社EST GROUP 代表取締役社長
渡邊 亮介
22歳から“利用価値”を重視した一生のマイホーム購入を取り扱う不動産会社に参入。その後25歳で営業代行会社を設立し、富裕層向けに特化した“資産価値”重視の投資用不動産の売買をスタート。28歳で㈱ESTGROUPを設立。20代でもローンが通りやすいサービス「ieyasu(イエヤス)」を運営。注文住宅・土地・一戸建て・マンション購入のサポート累計240件以上。投資用不動産の購入サポート累計350棟以上。自身でも投資家として都内にビルを所有
関連記事
- 引っ越しの知識犬の室内での飼い方は?部屋のレイアウトのポイントや注意点を徹底解説!
- 引っ越しの知識マンションの共用部分ってどこまで?専有部分との区別を理解して快適に暮らそう!
- 引っ越しの知識鉄筋コンクリートと鉄骨造の違いは?各構造のメリットとデメリットを紹介!
- 引っ越しの知識木造アパートの防音はどのくらいか?遮音性能を知って騒音トラブルを避けよう!
- 引っ越しの知識賃貸を借りるときの注意点は?内見や契約のチェックポイントを知り失敗を防ごう!
- 引っ越しの知識2LDKはどんな間取りか?おすすめできる人の特徴や部屋選びの注意点を紹介!
- 引っ越しの知識1LDKのレイアウトのおすすめは?家具を配置するポイントや注意点を紹介!
- 引っ越しの知識15畳のリビングのレイアウトのポイントは?綺麗に見せるコツや注意点を解説!
- 引っ越しの知識借家人賠償責任保険とは?貸主が加入する火災保険との違いや保険料の相場も解説!
- 引っ越しの知識防音室付きのマンションの特徴は?物件選びの注意点から設置する際の費用を紹介!
家の段差の多さや寒暖差、家事動線の悪さなどに日々悩んでいました。
そのため、「安全で子供を育てやすい平屋」を建てようと決意したのです。