築30年のマンションは残り何年住める?購入のメリットから注意点まで紹介!

築30年のマンションは残り何年住める?購入のメリットから注意点まで紹介!

「築30年のマンションは買っても大丈夫?」

「築30年のマンションはあと何年住めるの?」

中古マンションの購入を検討されている方は、、こうしたお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。

この記事では、築30年の中古マンションについて、あと何年住めるのか、物件選びのチェックポイントを詳しく解説しています。

さらに、中古マンションならではの気をつけるべきポイントや将来の建て替え問題についてもご紹介しています。

この記事でわかること

  • 築30年のマンションはあと30年は住める
  • 築30年のマンションは、新築の約4割程度の価格で購入できる
  • 大規模修繕工事が完了している物件が多い

築年数が古いマンションは、価格が低く、購入しやすいという大きなメリットがあります。老朽化などによる維持費の増加や寿命など、不安を感じる面もあるとは思います。

築30年のマンションの実情について本記事も参考にしていただき、マンション購入に向けた参考にしてみてください。

記事の目次

  1. 1築30年のマンションを購入するメリットや注意点を解説!
  2. 2築30年のマンションは残り何年住める?
  3. 2.1マンションの築年数は増加傾向にある
  4. 2.2マンションストック数の30%以上の割合
  5. 2.3耐用年数と建物の寿命は異なる
  6. 2.4鉄筋コンクリート造マンションの法定耐用年数
  7. 2.5築30年のマンションはあと30年は住める
  8. 3築30年のマンションの購入メリット
  9. 3.1新築の約4割程度の価格で購入できる
  10. 3.2管理状況の良し悪しが判断しやすい
  11. 3.3立地条件が良い物件が多い
  12. 3.4大規模修繕工事済みの物件が多い
  13. 3.5新耐震基準で建築されている
  14. 4【築30年マンション】物件選びのチェックポイント
  15. 4.1修繕履歴と修繕積立金の管理状況をチェックする
  16. 4.2配管設備の修繕履歴を確認する
  17. 4.3空室率や取引事例の確認
  18. 5【中古マンション購入】税金と住宅ローン控除の仕組み
  19. 5.1マンション購入時にかかる税金
  20. 5.2住宅ローン控除の仕組み
  21. 6築30年マンションの注意点
  22. 6.1住宅ローン控除に制限がある
  23. 6.2住宅ローン控除は築25年以内の中古マンションに適用される
  24. 6.3住宅ローン控除の適用条件を満たしているかどうか
  25. 6.4リフォーム費用が高額になることもある
  26. 7築30年マンションの建て替え
  27. 7.1所有者の5分の4以上の賛成が必要
  28. 7.21000〜2000万円程度の建て替え費用が必要
  29. 7.3全国の建て替え件数の割合は約2%
  30. 7.4【築30年】建て替えのケース
  31. 8築30年のマンションのメリットや注意点を理解した上で購入を検討しよう!

築30年のマンションを購入するメリットや注意点を解説!

Photo byPexels

築30年のマンションは買い求めやすい安価な価格で売り出されており、購入を検討しやすいメリットがあります。
しかし築30年のマンションとなると後何年住めるのかと不安に思ってしまうでしょう。

この記事では築30年のマンションに残り何年住めるのかをメリットと注意点をふまえて解説していきます。
中古マンションの購入を考えている人は最後まで読んで、築30年のマンションを購入するメリットと注意点をチェックしておいてください。

築30年のマンションは残り何年住める?

Photo byqimono

中古マンションを購入する際に「築30年のマンションでは残り何年住めるのか」と気になっている人は少なくありません。

結論から言うと、築30年の中古マンションは残り30年以上は住むことができると言われています。

どうして30年以上住めると言えるのか、マンションの耐久性や寿命について理解していなければ、築年数に対して残り何年住めるのか把握することができないでしょう。

まずはマンションの築年数を現状と寿命をふまえて確認していきます。

マンションの築年数は増加傾向にある

Photo by Kentaro Ohno

築30年のマンションのように築年数が高いマンションの需要は増加しています。
マンションの築年数が増加している背景は、建築技術の発展やリノベーション・リフォーム技術が進化して古いマンションでも問題なく住めるようになっていることが要因でしょう。

参照:築後30、40、50年以上の分譲マンション数

国土交通省の調査によって、今後も築年数が経過した中古マンションは増えていくと試算されています。

安く購入できてマンションをリノベーションして住むことが主流になっている現代では、築30年のマンションは供給数も多く、その分リノベーション物件や価格が安い物件も増えており需要が高まっています。

マンションストック数の30%以上の割合

築30年のマンションは2019年末の段階でも213.5万戸存在しており、これはマンションストック数の30以上を占める割合です。
築年数が高いマンションが増加している現代では、これからも築30年を超えるマンションが増えていくと予想されます。

耐用年数と建物の寿命は異なる

Photo byMidicloriano

物件を探す際に耐用年数という言葉を耳にすることがあります。
耐用年数とは減価償却資産が利用できる年数のことであり、物件が利用できる期間のことです。

建物の寿命を耐用年数と勘違いしている人が多いですが、耐用年数と寿命は異なる別物
耐用年数が法律で定められた建物を利用できる期間であるのに対して、寿命は建物が老朽化に耐えられず崩壊する期間です。

築年数の高いマンションを購入する前に、耐用年数と寿命の違いを理解しておきましょう。

鉄筋コンクリート造マンションの法定耐用年数

Photo bypixel2013

鉄筋コンクリート造マンションの法定耐用年数は47年といわれています。
しかし寿命は耐用年数より長い傾向があるので、耐用年数はあくまで住める目安として参考にしておくことをおすすめします。

築30年のマンションはあと30年は住める

鉄筋コンクリート造マンションの寿命は平均で68年です。

47年といわれている耐用年数と比較すると寿命は20年近くの差が生じています。

また鉄筋コンクリート造マンションの寿命は100年以上と試算されており、メンテナンスに左右される点が大きいでしょう。

中古マンションは、理想の間取りと立地を魅力的な価格で実現できる選択肢として、近年多くの方に選ばれています。

ieyasu(イエヤス)では審査に通りやすい住宅ローンのご案内、都内23区人気エリアからおすすめの中古マンションのご案内を行っています。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

まずは30秒でLINE登録!

築30年のマンションの購入メリット

Photo bywiggijo

築30年のマンション購入にはさまざまなメリットがあります。
マンションはローンで支払うことが多いですが、築30年のマンションは価格も安く求めやすい物件といえるでしょう。

コスト面以外にもメリットが豊富な築30年マンションのメリットをチェックしておいてください。

築30年のマンションの購入メリット

  • 新築の約4割程度の価格で購入できる
  • 新耐震基準で建築されている
  • 管理状況の良し悪しが判断しやすい
  • 立地条件が良い物件が多い
  • 大規模修繕工事済みの物件が多い

新築の約4割程度の価格で購入できる

築30年のマンションを購入するメリットは安さにあります。

東京都の中古マンションにおける築年数別の成約価格平均

築年数 価格 価格差(築5年比較)
5年 7,252万円  
10年 6,992万円 -3.6%
15年 6,362万円 -12.7%
20年 5,792万円 -20.1%
25年 5,025万円 -30.7%
30年 3,750万円 -48.3%
30年超 2,865万円 -60.5%
参照:首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況

安いだけでなく築30年も経過したマンションは資産価値が下がっていることに加え、新築当時の価格が安いこともあり、中古マンションは新築に比べて4割程度の価格で購入することができます

安価で購入でき価値が下落しにくい築30年マンションの購入をおすすめします。

一般的に建物価値は築10年までに大きく下落する

築30年のマンションでは価値が下がりきっているため、大幅に価値が下落することはありません。
建物の価値は築10年で大幅に下がり、築20年を超えると横ばいになる傾向があります。

築30年のマンションではこれ以上価値が下がることはなく、購入時の資産価値を維持することができるでしょう。

管理状況の良し悪しが判断しやすい

Photo bymohamed_hassan

マンションを買う際には管理状況をチェックしておくことをおすすめします。
ゴミ捨て場やエントランスなど共同部分の管理状況によって、マンションの資産価値が変動するものです。

新築マンションであれば出来て間もないので管理状況を確認しづらいでしょう。
しかし築30年のマンションであれば管理状況の良し悪しが浮き彫りになっていることが多いです。

築30年のマンションは管理状況を把握しやすいので、購入を検討する前に管理状況をチェックしておきましょう。

立地条件が良い物件が多い

築30年のマンションは立地条件が良い物件が多い傾向があります。
なぜなら立地条件の良いエリアは先に建築されていくので、新築マンションを建てようとしても立地の良いエリアには既にマンションが建設されていることが多いからです。

つまり築30年マンションなど築年数が高い物件ほど、立地条件が良いエリアに建設されています。

大規模修繕工事済みの物件が多い

築30年のマンションは大規模修繕工事済みの物件が多いです。
マンションは耐久性をふまえて、外壁塗装・下地の補修、防水、設備など大規模な修繕工事をおこなう必要があります。

築年数が高い物件ほど大規模修繕工事を既に終えていることが多く、物件の耐久性や管理状況が保証されているでしょう。

参照:国土交通省 第3編 長期修繕計画作成ガイドライン・同コメント

大規模修繕工事は12年に一度

大規模修繕工事は国土交通省によって12年に1度はおこなうように義務付けられています。
つまり築30年の物件であれば既に2度の大規模修繕工事が完了している可能性が高いでしょう。

2度も大規模修繕工事をおこなった物件であれば安心して購入することができます。

新耐震基準で建築されている

マンションの耐震性を決める「新耐震基準」は1981年6月に施行されました。
築40年以上のマンションであれば新耐震基準施行前の古い「耐震基準」を基に建築されている可能性があります。

築30年のマンションであれば既に新耐震基準が施行されてから建築されているので、耐震性が保証されているでしょう。

新耐震基準とは

1981年6月に施行された新耐震基準とは「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」物件を建築するように義務付ける建築基準です。

対して旧耐震基準では震度5以上の地震への耐震性が保証されておらず、「震度5程度の地震であっても建物の崩壊は免れるが損傷は避けられない」程度の耐震性しか持ち合わせていませんでした。

マンションを購入する際には築年数が何年の物件かをチェックすることで、耐震性を確認することができるでしょう。

新築マンション購入の流れ|契約手続きや必要期間・注意点を細かくチェック!のイメージ
新築マンション購入の流れ|契約手続きや必要期間・注意点を細かくチェック!
新築マンション購入の流れが分からない方が多いと思います。どんな費用があるのか、資金計画の立て方、必要な手続きなど、マンション購入の流れを詳しく説明します。理想の暮らしを実現するために、失敗しないマンション購入をしましょう。

【築30年マンション】物件選びのチェックポイント

築30年のマンションを選ぶ際にはいくつかチェックポイントがあります。
残り何年住めるか分からない中古物件を購入する際には、事前にチェックしておくべき項目があるのです。

物件購入の際のチェックポイントを注意点を交えて確認しておきましょう。

築30年マンションのチェックポイント

  • 修繕履歴と修繕積立金の管理状況をチェックする
  • 配管設備の修繕履歴を確認する
  • 空室率や取引事例の確認

修繕履歴と修繕積立金の管理状況をチェックする

中古マンションに残り何年住めるかは、これまでのメンテナンス度合いによって変わってきます。
メンテナンスがおこなわれてきたか過去の管理状況を把握するために修繕履歴をチェックしておきましょう。

どの程度のスパンで修繕がおこなわれてきたかによって中古マンションに後何年住めるのか寿命が決まります。

また注意点として修繕積立金をチェックしておいてください。
修繕積立金が相場より安い場合は、十分に積立金を用意できていない可能性がありますので要注意です。

配管設備の修繕履歴を確認する

Photo by5317367

築30年など築年数が高いマンションを購入する際には配管設備をチェックしておきましょう。

配管設備は管理状況によって劣化状況が異なります。
注意点として適度な修繕工事をおこなっていない中古マンションでは、配管設備が老朽化してしまっている可能性があるので注意しましょう。

配管設備の寿命は25〜30年

配管設備の寿命は25年〜30年と建物の寿命に比べて短いです。

築30年のマンションであれば修繕工事・配管設備の交換をおこなっていなければ既に配管設備が寿命を迎えている可能性が高いでしょう。
中古物件を購入する前の注意点として、修繕履歴や修繕計画をチェックして配管設備が寿命を迎えていないかを確認してみてください。

空室率や取引事例の確認

Photo byArtisticOperations

築30年のマンションを購入する際には空室率と過去の取引事例をチェックしておきましょう。

空室率が高いマンションでは住人から管理費や修繕積立金を十分に徴収できていない可能性が高いです。
管理費や修繕積立金が少ないマンションではメンテナンスをおこなう回数も少なくなってしまい、管理状況が疎かになってしまうでしょう。

また築30年のマンションで過去に取引事例が少ない場合は、空室率が高く修繕積立金の徴収が難しい可能性が高いです。
修繕積立金を徴収できないことによってメンテナンスをこまめにおこなえず、マンションの寿命を短くすることになります。
寿命が何年も残っていないマンションを購入しないように、空室率と取引事例をチェックしておきましょう。

【中古マンション購入】税金と住宅ローン控除の仕組み

Photo byAlexanderStein

築30年のマンションを購入する際には税金と住宅ローンの仕組みを把握しておきましょう。

中古マンションを購入すれば税金が発生してしまいます。
支払う税金と中古マンション購入に関わる住宅ローンについて理解しておくことで、マンション購入をスムーズにおこなえるようになるでしょう。

マンション購入時にかかる税金

Photo bystevepb

マンション購入の際にかかる税金には次の3種類があります。

  • 印紙税
  • 不動産取得税
  • 登録免許税
それぞれ不動産の価値に応じて税金が決定され、一定基準を満たせば税金の軽減措置を受けることが可能です。
築30年のマンションを購入する前に、マンション購入に伴う税金についてチェックしておきましょう。

印紙税

印紙税とは印紙税法によって定められた課税文章を対象に課税される税金です。
中古マンション購入の際には次の課税文書が印紙税の対象となります。

  • 「不動産売買契約書」不動産取引時に取り交わす契約書
  • 「金銭消費貸借契約書」住宅ローンを借りる際に取り交わす契約書
  • 「建築工事請負契約書」注文住宅などを建てる際に取り交わす契約書
住宅ローンを支払って不動産取引をする際には印紙税が必要となるので注意しましょう。
 

不動産取得税

不動産所得税とは不動産を所有していることによって発生する税金です。

不動産所得税は不動産を購入・贈与・建築したいずれの場合でも、不動産所得税を支払う必要があります。
つまり中古マンションを購入した時にも納税の義務があります。

不動産取得税は新築ではかからない?軽減措置や非課税枠についても詳しく紹介!のイメージ
不動産取得税は新築ではかからない?軽減措置や非課税枠についても詳しく紹介!
不動産取得税は新築ではかからないと噂を聞いたことはありますか?軽減措置が適応されれば不動産取得税を控除することができ、場合によっては非課税にもできるのです。この記事では新築で不動産取得税がかからないようにする軽減措置申請方法について紹介します。

登録免許税

Photo bygeralt

中古マンションなど不動産を所有した場合には、法務省の登記簿に不動産を登録する必要があります。

この物件は誰の所有物かを明確にするために登記簿への登録手続きが必要になるのです。
登記簿への登録手続きに登録免許税という税金が発生します。

つまり中古マンションを購入した際には登録免許税を支払いましょう。

住宅ローン控除の仕組み

住宅ローンとは不動産を購入する際に金融機関から融資を受ける制度のことです。
現状ではローンを組み数年単位の返済計画を立てて、中古マンションなど不動産を購入する人が多いでしょう。

築30年のマンションを購入する際には住宅ローンの仕組みをチェックしておくことをおすすめします。
住宅ローン控除の対象となれば税金が控除されるメリットを受けることができるので、住宅ローンについての理解を深めておきましょう。

住宅ローン控除とは

住宅ローンを組む際に一定基準を満たしていれば住宅ローン控除を受けることができます。
住宅ローン控除とは所得税や住民税からローン残債の1%が控除される減税措置です。

住宅ローン控除に関する注意点としては築年数や耐震基準を満たしていなければ、受けることができない点にあります。
中古マンションを購入する前に住宅ローン控除の対象となる物件か、チェックしておきましょう。

住宅ローン控除要件

住宅ローン控除を受ける要件として築年数の上限が挙げられます。
築20年(耐火建築物の場合25年)以内の物件に対して、適応される住宅ローン控除は築30年の中古マンションには適応されません。

しかし築年数が基準より高い物件であっても、耐震基準が基準内であれば住宅ローン控除を受けることができます。
住宅ローン控除を受ける際の耐震基準は以下の要件をいずれか満たしている物件です。

  • 「耐震基準適合証明書」を取得している
  • 「耐震等級1以上」を取得している
  • 「既存住宅売買瑕疵(かし)保険」に加入している

マンション購入にかかる税金の種類は?優遇制度などの税金対策についても紹介!のイメージ
マンション購入にかかる税金の種類は?優遇制度などの税金対策についても紹介!
マンション購入には様々な税金が発生します。マンション購入にかかる税金の種類を知っておけば、費用を抑えることができるでしょう。この記事ではマンション購入にかかる税金の種類を優遇制度などの税金対策と合わせて紹介します。最後まで読んで節税対策をしてみてください。
マンション購入の初期費用の相場はいくら?諸費用の内訳や安くする方法を解説!のイメージ
マンション購入の初期費用の相場はいくら?諸費用の内訳や安くする方法を解説!
マンション購入を検討されている方からマンション購入の初期費用の相場感が分からないという声をよく聞かれます。「不動産会社から物件取得に掛かる手数料を聞いたが、節約できる諸費用はあるの?」「住宅ローン契約にあたってどのくらいのお金を準備するべき?」など、諸費用の内訳や費用を少しでも抑える方法を知りたいと考えていらっしゃると思います。そこで本記事では、マンション購入をスムーズに行えるよう、初期費用の内訳と目安の金額、そして初期費用を安くする方法を説明します。初期費用を正確に把握し、しっかりとした資金計画を立てていきましょう。

中古マンションは、理想の間取りと立地を魅力的な価格で実現できる選択肢として、近年多くの方に選ばれています。

ieyasu(イエヤス)では審査に通りやすい住宅ローンのご案内、都内23区人気エリアからおすすめの中古マンションのご案内を行っています。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

築30年マンションの注意点

豊富なメリットがある築30年のマンション購入ですが注意点も存在します。
築年数が高いことによって住宅ローン控除を制限される・受けられないなどデメリットもが生じてしまうのです。

築30年のマンションを購入する前に注意点を確認しておきましょう。

築30年マンションの注意点

  • 住宅ローン控除に制限がある
  • 住宅ローン控除は築25年以内の中古マンションに適用される
  • 住宅ローン控除の適用条件を満たしているかどうか
  • リフォーム費用が高額になることもある

住宅ローン控除に制限がある

中古マンションを購入する際には住宅ローンを利用することが多いでしょう。
しかし築30年のマンション購入時には住宅ローン控除に制限があります。

なぜならローンを貸してくれる金融機関は、万が一ローンを支払えなくなった時の保険として抵当権という権利を不動産に設定します。
抵当権に設定された物件は返却することができず、ローンが払えない時に担保として金融機関に権利を譲渡するのです。

しかし築30年のマンションでは担保評価額が低い可能性が高く、住宅ローン控除が通らない可能性があります。
住宅ローンが通っても、住宅ローン控除に制限がある可能性が高いので注意しましょう。

返済期間・融資金額の制限

具体的な住宅ローンの制限として返済期間と融資金額の制限が挙げられます。

通常であれば最大35年の返済期間で設定される住宅ローンですが、築年数が高い物件では法定耐用年数(47年)ー現在の築年数でしか返済期間を設定されないことがあります。

また融資金額も築年数によって制限されることがありますので、築30年のマンションを購入する際には借入金が少なくなる可能性を考慮しておきましょう。

住宅ローン控除は築25年以内の中古マンションに適用される

Photo bybetexion

築30年のマンションを購入する際の注意点として、住宅ローン控除を受けられない可能性を考慮しておきましょう。

住宅ローン控除を受けられない場合は、マンション購入前から十分な資金を用意しておく必要があります。
ローン返済が滞らないように住宅ローン控除を受けられる物件かを確認しておいてください。

築25年以内という条件

Photo byDunJa2410

築25年以内が住宅ローン控除を受けられる基準とされています。

住宅ローン控除は築20年(耐火建築物は25年)以下の物件でなければ適応されません。
つまり築30年では住宅ローン控除の対象外となってしまう可能性が高いでしょう。

住宅ローン控除の適用条件を満たしているかどうか

Photo bymoerschy

築30年のマンションでは住宅ローン控除を受けることが基本的にはできません。

しかし一定の耐震基準を満たす物件であれば、築年数が基準より高くても住宅ローン控除を受けることができます。
中古マンションを購入する前の注意点として、以下の建築基準のいずれかを満たしている物件か確認しておきましょう。

  • 「住宅性能評価書(耐震等級1以上)」を取得している
  • 「耐震基準適合証明書」を取得している
  • 「既存住宅売買瑕疵保険」に加入している

住宅性能評価書取得の有無

住宅性能評価書とは国土交通大臣に登録した第三者評価機関が公平な評価で、住宅の性能を判定した評価書です。
耐震基準を一定以上満たしているかを住宅性能評価書で判断されます。

住宅ローン控除を受けるには耐震等級1級以上の評価がされている住宅性能評価書が必要です。

耐震基準適合証明書取得の有無

耐震基準適合証明書とは建物が一定以上の耐震性を持ち合わせているかを証明する書類です。

指定性能評価機関や建築士事務所に登録している建築士が発行することができ、耐震基準適合証明書によって耐震性を認められた物件であれば住宅ローン控除の対象となります。

既存住宅売買瑕疵保険に加入しているか

既存住宅売買瑕疵保険とは中古物件の査定と保証が同時にされる保険です。

住宅専門の保険会社(住宅瑕疵担保責任保険法人)によって査定と保証がされる既存住宅売買瑕疵保険に加入していれば、築年数が高くとも住宅ローン控除を受けることができます。

住宅ローン控除の初年度の必要書類は?手続きの方法や2年目以降についても解説!のイメージ
住宅ローン控除の初年度の必要書類は?手続きの方法や2年目以降についても解説!
住宅ローン控除の初年度に準備する必要書類について説明します。また、初年度の確定申告の手続き方法も解説。住宅ローン控除の2年目以降の手続き方法や、住まい給付金の必要書類も紹介するので、受給を検討している方は参考にしてみてください。

リフォーム費用が高額になることもある

具体的にリフォームの見積もりを行うと、築年数が古いほどリフォーム費用が高額になるケースもあるので注意が必要です。

その要因として「アスベストの除去」「水回りのリフォーム」「断熱性のリフォーム」などが挙げられます。

まずはアスベストに関しては、飛散して吸い込むと健康被害があるアスベストはリフォームの際に撤去費用として数百万円かかってしまうケースがあります。築30年を超えるマンションの場合、レベル1と呼ばれるアスベストが使用されていることがあります。

次に、水回りのリフォームですが、水回りの劣化は一般の方がパッと見ただけでは分からず、実際に見積もりやリフォームを行う際に配管の修繕やユニットバスの交換など想定していなかった出費につながるケースもあります。

断熱性や遮音性を高めるリフォームです。やはり新築マンションほど性能が高くない傾向にあるので、生活の質を上げるために断熱材を入れたり、二重窓にする方も増えています。

最後に断熱性のリフォームですが、中古マンションの場合は最新のマンションに比べて断熱性能が劣っているケースがあり、壁や床に断熱材を入れたり、2重窓、床暖房のリフォームを行うことでリフォーム第が嵩むケースがあります。

中古マンションは、理想の間取りと立地を魅力的な価格で実現できる選択肢として、近年多くの方に選ばれています。

ieyasu(イエヤス)では審査に通りやすい住宅ローンのご案内、都内23区人気エリアからおすすめの中古マンションのご案内を行っています。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

まずは30秒でLINE登録!

築30年マンションの建て替え

築30年のマンションとなると後何年住めるか不安に思う声も多く、建て替えを検討することがあるでしょう。
マンションの建て替えをおこなうことによって、耐久性を補強でき綺麗な物件へと変えることができるのでさまざまなメリットがあります。

しかし建て替えには膨大な費用が発生し、さまざまな注意点を確認しておかなければいけません。
築30年のマンションを購入する前に、マンションの建て替え時の注意点を把握しておきましょう。

所有者の5分の4以上の賛成が必要

Photo byNo-longer-here

築30年のマンションになったからと簡単に建て替えることはできません。

マンションの建て替えには所有者の5分の4以上の賛成が必要です。
実はマンションの建て替えには、このように厳しい条件が定められているので建て替えをおこなうことは多くありません。

1000〜2000万円程度の建て替え費用が必要

Photo bygeralt

中古マンションを建て替える際には膨大な建て替え費用が発生します。

建て替えにかかる費用は各世帯あたり1,000万円〜2,000万円程度が相場となっており、費用が高額なため簡単には建て替えをおこなえないでしょう。

全国の建て替え件数の割合は約2%

中古マンションの建て替えは簡単におこなえるものではありません。

実際国土交通省が発表した全国の建て替え件数は2020年7月時点で254件(1.9万戸)です。
この数字はわずか全体の2%しか建て替えをおこなっていないことが証明されています。

費用や大多数の賛成が必要なことから、中古マンションの建て替えは難しいでしょう。

【築30年】建て替えのケース

Photo byborevina

建て替えが難しい現状ですが、築30年のマンションであっても建て替えをおこなうことはできます。
そもそも築30年のマンションを何年も人が住める状態にするためには、建て替えが最も効果的でメリットが多いのです。

メリットは豊富だが高額な費用が発生する建て替えをおこなうには、どのような方法があるのか確認しておきましょう。

ケース①居住者負担の建て替え

Photo byJESHOOTS-com

築30年のマンションを建て替える方法として居住者負担で建て替えをおこなう方法があります。

各世帯1,000円〜2,000円の相場費用が必要になりますが、居住者が負担できれば建て替えは可能です。
しかし実際には高額すぎる費用によって建て替えが起きないことが多いので現実的ではないでしょう。

ケース②建物の容積率を上げて建て替える

Photo by necamax

築30年などの中古マンションが建て替えできない理由は膨大な費用にあります。
1,000円以上かかる建て替え費用を支払いたくないと反対意見が多く、建て替え計画が保留になってしまうことが多いでしょう。

しかし建物の容積率を上げることで建て替え費用を担保することができます。
分譲費用で建て替え費用をまかなうために、建物の容積率を上げて戸数を増やすのです。

ケース③マンションの敷地売却制度の利用

Photo byKoalaParkLaundromat

マンションの建て替えが困難な場合には、マンションの敷地売却制度を利用する方法があります。

マンション敷地売却制度とは買取人(デベロッパーなど)に一括で不動産を売却して、買取人が新しく不動産を建築。
マンションに住んでいた区分所有者は買取人が新しく建築した不動産を購入して、建て替えなしに何年も住める不動産を手に入れる方法です。

建て替えが困難な状況で何年も継続して住む住宅が必要な場合は、住宅取引専門のデベロッパーなどに相談してマンションの敷地売却制度を利用してみるといいでしょう。

築30年のマンションのメリットや注意点を理解した上で購入を検討しよう!

今回は、築30年の中古マンションの寿命やメリット、逆に注意すべきポイントなどについて解説しました。

マンションの耐用年数と寿命には大きな違いがあることをご説明しました。

築30年のマンションでもメンテナンスがしっかりおこなわれて、管理状況が良い物件であればまだ何年も住めるでしょう。

この記事のまとめ

  • 築30年のマンションはあと30年は住める
  • 築30年のマンションは、新築の約4割程度の価格で購入できる
  • 大規模修繕工事が完了している物件が多い

築年数の高い物件が増えている現代では、新築マンションを購入するより築30年のマンションを購入する方がお得かもしれません。

築30年のマンションには豊富なメリットがあり、住宅ローンに関する注意点などを押さえておけば不動産として十分価値を生み出せるでしょう。

マンション購入を検討している人は、築30年のマンション購入を検討してみてください。

中古マンションは、理想の間取りと立地を魅力的な価格で実現できる選択肢として、近年多くの方に選ばれています。

ieyasu(イエヤス)では審査に通りやすい住宅ローンのご案内、都内23区人気エリアからおすすめの中古マンションのご案内を行っています。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

まずは30秒でLINE登録!

20代でもローンが通りやすいサービス「ieyasu」

20代・一人暮らしでの住宅ローンは投資に関する懸念や、勤続年数や年収が安定していないという理由から、審査に通過できないことが多いです。
しかし、ieyasuでは、20代の一人暮らしの方でも住宅ローンの審査通過率が95%以上となっています。また、審査通過率だけでなく、金利の低さや保証内容など、あなたにとってベストな金融機関の提案に優れています。

女性

女性

ieyasuはなんで住宅ローンに強いの?

ieyasuが20代でも住宅ローンが通りやすい理由

  • 投資懸念され通りにくい20代・単身でもieyasuからならOKと金融機関と提携している
  • 一般的には提携銀行のみ、ieyasuは全国の金融機関にヒアリング
  • 一般的には金融機関申込1件に対してieyasuは最低でも4社以上
  • 一般的には頭金10~20%に対してieyasuはフルローンが可能
  • 一般的にローン代行手数料11万かかるところ、ieyasuでは正規仲介手数料のみ

購入後は住宅ローンがあなたのパートナーになる。

購入後、住宅ローンはあなたのパートナーになります。

審査に通過するのはもちろんですが、自分にとって最適な金融機関でないと意味がありません。
ieyasuでは、30~50の金融機関にヒアリングをしてあなたにとってベストな金融機関を探します。

一般的には提携銀行1社のみの紹介、かつ利用条件が厳しい中、ieyasuでは、
「頭金を入れることができない」「低金利で組みたい」などお客様のご要望に添える金融機関をご提案します。

Amazonギフト券プレゼント中!
早速無料相談してみる
Amazonギフト券プレゼント中!

ieyasuはLINE登録がオススメ!

  • 希望条件の登録で自分にピッタリな物件提案を受け取れる
  • 個別相談の日程調整もLINEで完結
  • Amazonギフト券がもらえる限定キャンペーン
  • 20代・一人暮らしの購入者インタビュー限定公開!

ieyasuでは資産価値としても高い東京都を中心に、お客様にピッタリの住まいをご提案させていただきます。

基礎的な質問から具体的なプランまで、あなたの住まい探しのお手伝いをさせていただきます!

【無料お役立ち資料プレゼント中】

20代で住宅を購入した人ってどんな人?気になる中身は・・

  • 20代のそれぞれの購入ストーリーを紹介
  • 購入のきっかけやどんな家を購入したか気になる情報が知れる!
  • 購入後の生活もインタビュー!
  • これから購入を考えている人へのメッセージ
資料を無料でダウンロードする
バナー

オフィシャルSNS