マンション購入の初期費用の相場はいくら?諸費用の内訳や安くする方法を解説!

マンション購入の初期費用の相場はいくら?諸費用の内訳や安くする方法を解説!

「マンション購入する際の初期費用はいくら?」
なんてお悩みではありませんか?

分譲マンションを購入する際には物件の料金の他に様々な初期費用が発生します。

また、新築マンションや中古マンションによっても初期費用の相場は変わってきます。

この記事では、新築・中古マンションを購入する際の初期費用の相場について紹介します

さらに、マンション購入時の初期費用の内訳や、初期費用を安くする方法や、費用が払えない時の対策についてご紹介します。

この記事で分かること

  • 新築・中古マンション購入に必要な初期費用が分かる
  • 初期費用の内訳が分かる
  • 初期費用を安く抑える方法や、費用を払えない時の対策が分かる

記事の目次

  1. 1分譲マンション購入の初期費用の相場はいくら?
  2. 2新築マンションの初期費用の目安
  3. 2.1中古マンションの初期費用の目安
  4. 3分譲マンション購入時に必要な諸費用
  5. 3.1住宅ローン契約に関わる費用
  6. 3.2登記に関わる費用
  7. 3.3マンション管理に関わる費用
  8. 3.4その他の費用
  9. 4新築マンション購入時の初期費用の金額シミュレーション
  10. 5中古マンション購入時の初期費用の金額シミュレーション
  11. 5.1初期費用を安くする方法6つ
  12. 5.2①中古×リノベマンションなら初期費用や購入費が安くなる
  13. 5.3②仲介手数料を節約
  14. 5.4③不動産登記費用を節約
  15. 5.5④住宅ローン手数料を節約
  16. 5.6⑤火災保険料・地震保険料を節約
  17. 5.7⑥引越し代を節約
  18. 6初期費用の支払い方法
  19. 6.1現金
  20. 6.2ローン
  21. 7マンション購入の初期費用が払えない時の対策3つ
  22. 8【マンション購入の初期費用が払えない時の対策①】火災保険を年払いにする
  23. 8.1【マンション購入の初期費用が払えない時の対策②】住宅ローンの保証料を抑える
  24. 9【マンション購入の初期費用が払えない時の対策③】両親や親族から借りる・住宅資金の贈与を受けとる
  25. 10マンション購入する際は「資産価値」を意識
  26. 11マンション購入の初期費用に関するよくある質問
  27. 11.1頭金は用意した方がいい?
  28. 12【まとめ】マンション購入の初期費用

分譲マンション購入の初期費用の相場はいくら?

Photo by Stockphotokun

分譲マンションとは、一棟のマンションを一戸ごとに「分割」して販売しているマンション形態のことです。

分譲マンションには、新築マンションと中古マンションがあります。

築年数や物件によって実際の費用は異なりますが、新築マンションと中古マンションにかかる初期費用がどれだけかかるか知りたいと思っている方に向けて、おおよその目安は下記になります。

分譲マンションの購入の初期費用の内訳

  • 新築マンションの初期費用は物件価格の3%
  • 中古マンションの初期費用は物件価格の3~8%

ここからはそれぞれのマンション購入の初期費用の内訳について説明します。

新築マンションの初期費用の目安

たとえば4000万円の新築マンションを住宅ローンで購入した場合であれば、およそ120万円くらいの初期費用がかかります。

一般的に初期費用の支払いは、引き渡し前に支払いを済ませることが多いので注意しましょう。

中古マンションの初期費用の目安

中古マンションを購入する場合の初期費用は、物件価格の3〜8%と言われています。

3000万円の中古マンションを購入するのであれば、初期費用は150万円〜240万円ということです。

新築マンションと異なる点は、中古マンション購入の初期費用には仲介手数料がかかります。

仲介手数料の目安の金額の計算方法は物件価格 × 3% + 6万円 で求めることができます。これは仲介手数料の上限価格です。

初期費用は、物件によって借入額などが違うため、あくまで目安の金額です。

物件価格でなく、初期費用も高額となるため、予算を組む時には、しっかりと総額いくらかかるか把握しておいて用意できるか考えると良いでしょう。

ieyasu(イエヤス)では、資産価値の高い中古マンション購入のご提案を得意としています。さらに、金利の低い住宅ローンのご案内と無理のない返済計画のサポート、東京・神奈川からおすすめ物件のご案内を行っています。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

まずは30秒でLINE登録!

分譲マンション購入時に必要な諸費用

分譲マンション購入に必要な諸費用は、以下の通りです。

項目 概要 目安の費用
手付金 不動産の売買契約をする前に買主が売主に、その物件を購入するという意思を示すために支払う費用
売主である不動産会社が他の買主に売らないように押さえておくことができる
物件価格の5%
申込証拠金 マンションを購入する時の売買契約を結ぶ際、契約締結後に買主から売主に支払う費用
売主である不動産会社がこのお金を受け取ることで土地や建物の売買に合意したことを意味する
明確な規定がない
印紙税 マンションを購入する際の「売買契約書」
住宅ローン契約書「金銭消費賃貸借契約書」
購入金額によって異なる
仲介手数料 マンション購入の売買契約を仲介する不動産会社に支払う手数料
仲介手数料の目安の金額の計算方法は、「物件価格 × 3% + 6万円」(仲介手数料の上限価格)
物件により異なる
不動産取得税 土地や建物を購入、建築で不動産を取得した際に、不動産購入者が支払う税金
不動産所得税の目安の金額の計算方法は、「物件価格(課税標準額)× 税率」
物件により異なる
税金の清算金

固定資産税:不動産を所有している者が納めなけばならない税金

都市計画税:都市計画法が指定している都市計画区域内の一部の市街化区域に土地を所有している人に課される市町村税(地方税)

所有に応じて金額が異なる

物件により目安となる初期費用は異なりますが、以下の表は、4000万円の新築マンションを購入する場合を示したものです。

【条件】4000万円の新築マンションを購入する場合

※ 1:登録免許税は「不動産の固定資産税評価 × 税率」で求める事ができるのですが、今回はシミュレーションのため「マンション購入価格 ✖️ 0.8」でおおよその登録免許税は算出する事ができると言われているのでその計算方法で行っています。

分譲マンションの購入が決まると、諸費用だけでもかなりの費用が必要となります。

ただし手付金・申込証拠金申込証拠金は、不動産会社との契約が正式に締結した時点で返還されますが、多くの場合はそのままマンション購入の諸費用に充てられます。

マンション購入には、多くの費用がかかることを念頭においた計画を立てるようにしましょう。

住宅ローン契約に関わる費用

住宅ローン契約に関わる費用は、以下の通りです。

項目 概要 目安の諸費用
印紙税 マンションを購入する際の「売買契約書」
住宅ローン契約書「金銭消費賃貸借契約書」
購入価格によって異なる
住宅ローン事務手数料 住宅ローンを借り入れる際、金融機関に支払う手数料 定額型:数万円~数十万円
定率型:ローン借入額の約2.2%
ローン保証料 住宅ローンを返済できなくなった際の、代わりに返済してくれる会社に支払う手数料 住宅ローン借入額により異なる
団体信用生命保険特約料 ※※ほどんどの金融機関は団体信用保険に加入することが条件※※
住宅ローン契約者に万が一の事態が起きて、ローンを返済できなくなった場合、
保険金で残りのローン債務を返済する保険
任意加入
火災保険料 火災や水害、落雷などが原因で建物や家財が壊れたり、損害が生じた際に、
その損害を補償する損害保険
マンションの評価額や、立地などによって
費用が異なる

目安となる費用は、契約内容や物件によってことなるため、ここでは各項目の詳細について説明します。

印紙代とは、マンションを購入する際の「売買契約書」や、住宅ローンを組む際の、「金銭消費賃貸借契約書」に印紙を添付して支払う税金です。

住宅ローン事務手数料とは、マンション購入時に住宅ローンを借り入れる際、金融機関に支払う手数料です。住宅ローン借入には定額型と定率型があります。

ローン保証料とは、住宅ローンを返済できなくなった場合、代わりに返済してくれる会社に支払う手数料です。

団体信用生命保険とは、宅ローン契約者に万が一の事態が起きて、ローンを返済できなくなった場合、保険金で残りのローン債務を返済する保険です。住宅ローンを借りる際、ほとんどの金融機関は団体信用保険に加入することが条件になっています。

この生命保険に加入しておけば、残された家族にローン返済の負担を負わせることなく、マンションという資産を残すことができます。なので、生命保険に加入できるというのはマンションを購入する上でとてもメリットだと思います。

火災保険とは、火災や水害、落雷などが原因で建物や家財が壊れたり、損害が生じた際に、その損害を補償する損害保険です。
火災保険料は、マンションの評価額や、立地などによって金額が変わるため、物件によって異なります。

住宅ローンに関わる費用だけでもこれだけあるため、忘れず予算を把握しておきましょう。

登記に関わる費用

項目 概要 目安の費用
登録免許税 登記手続きをする際に支払う税金
・建物表題登記
・所有権移転登記
・抵当権設定登記(住宅ローン利用の場合)
登録免許税の計算方法は、「不動産の固定資産税評価 × 税率」
固定資産税評価額は、固定資産税の基準となる価格
 
司法書士報酬 登記を依頼した司法書士に支払う費用
登記は自分でも行えるが、手続き自体が複雑で専門的な知識がいるため、司法書士に依頼するのが一般的
およそ10万円前後

不動産登記に関する税金は、物件によって税率も異なります。マンション購入の際には、必ず必要な支払いになるので、物件が決まったらご自身で計算してみてくださいね。

司法書士に支払う報酬金は、事務所ごとに決まった金額となるため、ホームページなどで情報を集めて、よく費用を確認してからどこに依頼するかを決めましょう。

マンション管理に関わる費用

不動産会社からマンションを購入するということは、マンション購入後の管理費がかかります。
管理費の他に、修繕積立金も必要です。

項目 概要 目安の費用
管理費 マンション内や敷地内を清潔かつ安全に保つためにかかる清掃・点検などの費用 物件により異なる(毎月支払い)
修繕積立費 定期的にマンションを修繕工事する際に備えておく積立金 物件により異なる(毎月支払い)

マンション管理の費用は、住宅ローンと同様、毎月支払わなければならない費用になるので、総額いくらになるかしっかりと把握しておくようにしましょう。

その他の費用

その他費用として、以下のようなものが考えられます。

項目 目安の費用
駐車場代 物件により異なる
自転車も駐輪場代がかかることがある
引越し費用 2月、3月、4月は引越し業者の繁忙期期のため通常より金額が高い
家具購入費用 必要な場合に限る

マンション購入後、日常生活に欠かせない家具、家電の購入費は購入資金の予算に入れ忘れることがあるので、必要最低限のものはリストアップし金額を把握しておきましょう。

新築マンション購入時の初期費用の金額シミュレーション

新築マンション購入時の初期費用をシミュレーションしてみましょう。

物件価格:4000万円
住宅ローン:3500万円

※ 初期費用は概算。住宅ローンは35年返済で試算。
※住宅ローン事務手数料や保証料は金融機関や住宅ローンの借入金によって異なる。
※司法書士報酬は依頼先によって異なる。
※火災保険料は保険会社や補償内容によって異なる。

物件価格が4000万円の新築マンション購入時にかかる初期費用は約131万円となります。

初期費用自体は新築マンションの方が安くなりますが、マンション購入の総額で考えると中古マンションを購入する方が安くなります。

すべての購入金額を考えると中古マンション購入もおすすめです。

中古マンション購入時の初期費用の金額シミュレーション

中古マンション購入時の初期費用をシミュレーションしてみましょう。(初期費用は物件価格の6%で算出)

物件価格:3000万円
住宅ローン:2500万円

※ 初期費用は概算。住宅ローンは35年返済で試算。
※住宅ローン事務手数料や保証料は金融機関や住宅ローンの借入金によって異なる。
※司法書士報酬は依頼先によって異なる。
※火災保険料は保険会社や補償内容によって異なる。

物件価格が3000万円の中古マンション購入時にかかる初期費用は約202万円となります。

中古マンションでは仲介手数料が発生するため、結果新築マンションよりも初期費用が高くなることが多いです。

また住宅ローンの借入額が少なくなれば、ローン保証料や抵当権設定費用(登記費用)も少なくなります。

初期費用を安くする方法6つ

税金費用は、軽減税率を適用する以外に費用を抑えることができません。

そこで、ご自身でできるマンション購入の初期費用を安くするための方法を説明します。

初期費用を安くする方法6つ

  • 中古×リノベマンションなら初期費用や購入費が安くなる
  • 仲介手数料を節約
  • 不動産登記費用を節約
  • 住宅ローン手数料を節約
  • 火災保険料・地震保険料を節約
  • 引越し代を節約

①中古×リノベマンションなら初期費用や購入費が安くなる

中古マンションを購入してリノベーションすれば、初期費用と購入費どちらも費用を安く抑えられます。

下記の表を参照すると、築年数ごとに平均購入価格が安くなり、築浅の中古マンションと築年数30年以上の物件価格を比較すると約3分の2の価格となっています。

一口に中古マンションと言っても築年数によって購入価格に差があります。

出典:レインズ「築年数から見た 首都圏の不動産流通市場(2022年)
p.5-図表6中古マンション成約状況」参照

上記の表から分かることは、築年数が経つにつれ、購入価格が落ちているということがわかります。

初期費用は、購入価格を基に算出されるので、初めから安い物件を選ぶことによって、初期費用を押さえた分を、リノベーションや、リフォーム費用に回すことが可能です。

特に築30年を過ぎた物件では、購入価格の3~5%程度値引き交渉ができる可能性が高く、10万円単位で端数で契約できるか相談次第で変更してもらえるかもしれません。

下記の記事では、中古マンションの築年数がどれくらいが最適かについて詳しく解説しているので、併せてチェックしてみてください!

築年数はどれくらいが買い時?中古マンションの価格の関係や選ぶポイントを紹介のイメージ
築年数はどれくらいが買い時?中古マンションの価格の関係や選ぶポイントを紹介
マンションの築年数は、中古マンションを購入する際の重要なポイントです。築年数が経つにつれて、マンションの価値や販売価格に影響を与えることがあります。この記事では中古マンションの買い時の築年数や築年数と価格の関係、中古マンションを選ぶポイントについて解説します。

またフルリノベーションではなく、キッチンなどの水回りだけをリノベーションすれば、さらに費用を大きく抑えられます。

部分的なリノベーションであっても、400万円もあれば十分に満足のいく仕上がりになるはずです。

ieyasu(イエヤス)では東京・神奈川からおすすめの中古×リノベマンションのご案内を行っています。さらに通りやすい住宅ローンのご案内と無理のない返済計画のサポートもさせていただいております。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

まずは30秒でLINE登録!

②仲介手数料を節約

Photo byMohamed_hassan

仲介手数料を節約するためには、最初から仲介手数料の安い不動産会社を調べておきましょう。
不動産会社を決めてしまったら、その時点で仲介手数料は決まってしまいます。

「マンション購入時の初期費用の内訳」で述べたように、仲介手数料の上限価格は物件価格 × 3% + 6万円 です。ですが、これよりも仲介手数料が安い不動産会社はあります。

なので、購入したいマンションの内見をする時は、仲介手数料の安い不動産会社を選んで依頼しましょう。

そうすることで、仲介手数料を節約することができます。

中古マンションの仲介手数料とは?計算方法や支払うタイミング・注意点を解説のイメージ
中古マンションの仲介手数料とは?計算方法や支払うタイミング・注意点を解説
中古マンションを購入する際の仲介手数料を計算できれば、予算内に不動産取引がしやすいです。そこで本記事では中古マンション購入時の仲介手数料について、支払うタイミングや注意点を交えて解説します。上限額の計算方法も解説しますので、マンション購入の参考にしてください。

③不動産登記費用を節約

マンション購入の初期費用の中で、不動産登記に関わる費用は、登録免許税と司法書士報酬です。この登録免許税は、税金のため節約することはできません。

司法書士報酬は、様々な登記手続きを専門的な知識のある司法書士に代行してもらうよう依頼する費用です。その手続きを自らすることで節約になります。

マンション購入には、3種類の登記をしなければなりません。

3種類の登記

  • 建物表題登記
  • 所有権移転登記
  • 抵当権設定登記(住宅ローンを利用する際)

これらの登記をしなければいけません。司法書士に依頼すると、上記それぞれの登記手続きに報酬を支払わなければならないので、費用がかかります。

ですが、専門家のみしか出来ないわけではありません。
自ら登記手続きを行うことで、手間と時間は必要ですが大きな節約をすることができます。

新築の登記費用の相場はいくら?必要な書類や流れを知って引越しに備えよう!のイメージ
新築の登記費用の相場はいくら?必要な書類や流れを知って引越しに備えよう!
家を新築する時に必要となる登記費用。登記費用とはなんのことなのでしょうか?今回は、新築の登記費用についての説明や登記費用の相場、必要書類や登記の流れなどを詳しく紹介します。家の新築を控えている方は、登記について理解して引越しに備えましょう!

④住宅ローン手数料を節約

Photo byQuinceCreative

住宅ローン手数料を節約するためには、最初の金融機関選びが大切です。

マンション購入時に住宅ローンを組むと思いますが、その手数料の金額は金融機関によって異なります。

住宅ローン手数料だけでなく、事務手数料や団体信用生命保険料も同様です。そのため住宅ローン契約をする際は、事前に住宅ローン手数料の金額が安い所を探し、金融機関を選びましょう。

注意点として、住宅ローンの手数料が安くても金利が高かったら意味がありません。手数料だけに注目するのではなく、住宅ローンに関する費用の合計を比較しましょう。

⑤火災保険料・地震保険料を節約

マンション購入で住宅ローンを組む際、火災保険、地震保険に加入しなければなりません。

この保険料を節約するには、保険会社に勧められたものに加入するのではなく、自分に合っている保障を選んでください。

保険会社に勧められたものを選ぶと自分には必要のない保障もはいっている場合があります。そのため、その分の費用がかかります。

自分に必要な保障のみを選ぶために、保険について調べておきましょう。

借家人賠償責任保険とは?貸主が加入する火災保険との違いや保険料の相場も解説!のイメージ
借家人賠償責任保険とは?貸主が加入する火災保険との違いや保険料の相場も解説!
賃貸住宅では火災等で借りている部屋に損害を与えた場合、大家さんへ損害賠償責任を負います。そのような時に補償されるのが借家人賠償責任保険です。ほとんどの場合、火災保険とセットで加入しています。借家人賠償責任保険の補償内容や保険料の相場を確認しておきましょう。

⑥引越し代を節約

Photo byElf-Moondance

マンション購入時の初期費用の中で、引越し代は節約しやすいと思います。
ですが、皆さん引越し代を忘れてしまいがちです。

引越し代は、引越し業者によってかかる費用にとても差があります。

そのため、引越し業者に依頼する際は、複数の引越し業者で引越しの見積もりをし、比較しましょう。

また、時期も重要です。2〜4月の期間は引越しをする方が多くいます。

引越し業者への依頼数がとても多くなるため金額も上がります。

なので、その期間に引越し業者に依頼するのは避けましょう。

初期費用の支払い方法

ここでは、初期費用の支払い方法について解説します。
 

マンション購入時の初期費用の支払い方法

  • 現金
  • ローン

マンション購入時の初期費用の支払い方法は現金とローンです。

現金とローンでは、その後の負担が大きく違います。

おおまかに支払金額を確認しておくことによって、その後の資金計画に余裕を持って支払うことができるでしょう。

理想を言えば、マンション購入時の初期費用の支払いは、現金で支払ってしまう方が良いです。

もしも、まとまった現金がない場合には、一旦は親や祖父母から援助してもらうのも一つの手段として考えましょう。

現金

Photo by Norisa1

マンション購入時の初期費用は現金で支払うことをおすすめします。
現金で支払うことで、その後の初期費用を払わなくてよくなり、生活にも精神的にも余裕ができます。

マンション購入と言ったら、物件価格がとても印象的だと思いますが、初期費用も気にしておかなければなりません。新築マンションを購入する際の初期費用は、100万以上かかることは少なくありません。

マンション購入時は、住宅ローンを借りる方がほとんどなので、その住宅ローンに加えて、初期費用もローンにしてしまうと、暮らしに負担が掛かかってしまいます。また、予算の把握も困難になります。

そのため、マンション購入には、初期費用や購入価格が総額いくらになるのか把握しておくことが大切です。

そして日々の生活や、突発的な問題が起きたときに対処できる資金も貯蓄しておかなければならないので、できるだけ初期費用は事前に現金で支払えるよう準備しておきましょう。

ローン

Photo byAlexanderStein

マンション購入時の初期費用は、現金をおすすめしますがローンを組むこともできます。
ローンを組むことで、一度に大金を準備する必要がなく、一定額を長期的に支払えるメリットがあります。

金融機関によっては、マンション購入時に、初期費用を住宅ローンに組み込むことが可能です。組み込めない金融機関もあるので、注意してください。

組み込めない場合は、諸費用ローンというものを組むのですが、これは金融機関によって金利が異なるため、気をつけなければなりません。

金利を考慮して、金融機関を選びましょう。

しかし、住宅ローンと初期費用のローンの2つのローンが重なっているため、支払いが大変になります。

初期費用をローンで支払うように計画を立ててしまうと、毎月の返済負担を考えた上でマンション購入価格で購入金額を決めなければいけなくなります。

そうなると、希望したマンションが購入できなくなったり、エリアが限定されてしまう可能性が出てくるかもしれません。

老後にかけて返済計画を練っているのであれば、金利も含め、いくら掛かるのかを把握した上でローンを組むようにしていきましょう。

マンション購入の初期費用が払えない時の対策3つ

基本的にマンション購入の初期費用は、マンションの引き渡しの前に支払うことが多いです。

しかし、初期費用だけでも結構な金額となるので、一度にまとまった金額を準備するのは難しいこともあります。

そこで、ここでは支払いが厳しいときに有効な3つの対策を解説します。

初期費用の支払いが厳しい時の対処法3つ

  • 火災保険を年払いにする
  • 住宅ローンの保証料を抑える
  • 両親や親族から借りる・住宅資金の贈与を受けとる

あくまでもマンション購入の資金準備は、初期費用も含めて考えるようにしましょう。

それぞれについて詳しく解説していきます。

【マンション購入の初期費用が払えない時の対策①】火災保険を年払いにする

Photo byMilanCRE

一つ目の対策は、火災保険料の支払い方や、補償内容をみて保険会社を見直すことです。

火災保険料は、長期年払いや、年払いで支払う方が安くなります。

今までの支払い方法を月払いにしていたのなら、年払いにすることによって火災保険料を抑えることができます。

したがって一括でまとめて支払ってしまう方が、総額では安くなります。

しかし、年払いにすると、保険料の見直しができなくなるので、保険料更新のタイミングで今の状況に合わせた火災保険の見直しをするなど見極めが必要です。

その際は、同じ補償条件で複数の保険会社を比較して、一番保険料の安い会社を選ぶとよいでしょう。

【マンション購入の初期費用が払えない時の対策②】住宅ローンの保証料を抑える

二つ目の対策は、住宅ローンの保証料を抑えることです。

住宅ローンの保証料は保険会社によって異なります。

ネット銀行のように保証料が無料になる金融機関もあります。

保証料なしの住宅ローンは、債務者が返済不能となったときのために、金融機関みずからが抵当権を設定していますが、原則として以下の内容に注意しないといけません。

保証料なしの住宅ローンを受ける注意点

  • 借入額の2%の「融資手数料」が要求される
  • 通常一括払いしかできない

審査は厳しくなりますが、審査に通れば保証料を負担せずに保証を受けられるので、初期費用をかなり抑えることができるようになるでしょう。

【マンション購入の初期費用が払えない時の対策③】両親や親族から借りる・住宅資金の贈与を受けとる

Photo byQuinceCreative

三つ目の対策は、両親や親族から住宅資金の贈与を受けとることです。

マンション購入の初期費用の支払いが苦しい場合、資金援助をお願いできる身内がいないか確認してみましょう。

ただし、住宅資金として贈与された場合は、贈与された金額に対して贈与税がかかってきます。

また年齢が18歳以上かによって税率も変わります。

たとえば、成人の子どもに対し、両親から1,000万円を繰り上げ返済(住宅ローン返済途中に元金の一部または全額を支払うこと)のために贈与を受けた場合の贈与税は177万円となります。

省エネ等住宅の条件付きで贈与税が非課税となるケースもありますが、ほとんどの場合は課税対象となります。

したがってせっかく繰り上げ返済の資金を受け取っても、贈与税が高くついては意味がないので、しっかりと家族間で話し合って、上手に計画を立てることをおすすめします。

マンション購入する際は「資産価値」を意識

Photo byTonhon

資産価値のある適切な物件を選ぶことがリスク回避につながります。

資産価値の高いマンションの特徴として、築年数が浅く好立地で周辺環境が充実しているかという点が重要になります。他にも治安の良さや再開発の情報がある将来性のあるエリアなどです。

このような資産価値のある物件は売却もしやすいです。

マンション購入はとても大きな買い物のため、諸事情で手放さなければならなくなる時がもしかしたら来るかもしれません。その時に、売却という手段がとれる物件かどうかはとても重要です。

資産価値が低ければ売却しようとしても売れないため、リスクを追ってしまいます。

資産価値のある物件かどうか見極めるコツとして、首都圏の物件を選ぶことをお勧めします。首都圏は好立地な物件が多く比較的資産価値が高いため、まずはそこから探してみましょう。

ieyasu(イエヤス)では、売却を考慮した資産価値の高い中古マンション購入のご提案を得意としています。さらに、金利の低い住宅ローンのご案内と無理のない返済計画のサポート、東京・神奈川からおすすめ物件のご案内を行っています。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

まずは30秒でLINE登録!

マンション購入の初期費用に関するよくある質問

Photo byMohamed_hassan

頭金は用意した方がいい?

マンション購入の初期費用とは別に頭金を用意するべきか解説します。

結論から話すと、必ずしも頭金は用意するべきというわけではありません。

その理由は、不慮の事故や病気などで亡くなった場合などさまざまなケースを想定した結果、頭金を払わずわざわざ残しておこうと考える人も増えてきたからです。

最近では、住宅ローンを借りる場合、団体信用生命保険に加入することが多く、万が一のことがあった時や、ガン特約などを入れるとガンと診断された時点で住宅ローンの残債がゼロになるので、結果、頭金をいれるだけ資金があったとしても意味がなくなると考えて必要がないと判断することが多いようです。

しかしながら、今でも住宅ローンを組む際に、頭金を入れるということが根強いのは、平均寿命も延び、どのみち長期で住宅ローンを返済するなら銀行に支払う利息や事務手数料が安くなることを考えているからだと思います。

したがって、それぞれの考え方で頭金を入れるか入れないかを決めてもいいと思います。

マンション購入時の頭金の平均は?目安や頭金なしで住宅ローンを組む時の注意点!のイメージ
マンション購入時の頭金の平均は?目安や頭金なしで住宅ローンを組む時の注意点!
マンション購入時に必要と言われる頭金ですが、いくら必要なのでしょうか。実は頭金ゼロでも住宅ローンを組むことは可能です。頭金の目安はいくらなのか、マンション購入時に頭金を入れるメリット・頭金なしで購入する場合のデメリットや注意点について詳しく紹介します。

【まとめ】マンション購入の初期費用

マンション購入時の初期費用は削れない費用も多いため、まとまった自己資金を用意しておく必要があります。
つい物件価格の購入金額に目がいきがちですが、マンション購入には初期費用が掛かることを想定しておく必要があります。

自己資金の現状を把握し、それに見合ったマンション購入計画を立てることで、マンション購入の失敗や不安の解消に繋がります。

この記事のまとめ

  • 新築マンションを購入するときに必要な初期費用は物件価格の3%くらい
  • 中古マンションを購入するときに必要な初期費用は物件価格の3〜8%くらい
  • 節約できる費用は「仲介手数料」「不動産登記費用」「住宅ローン手数料」「火災保険・地震保険料」「引越し代」
  • 中古マンション✖リノベーション物件だと、初期費用と購入費どちらも費用を安く抑えられる

初期費用も大きな金額になるため、各費用はいくら掛かるのか把握しておきましょう。そして、初期費用を含めた無理のないマンション購入資金計画を立てましょう。

ieyasu(イエヤス)では通りやすい住宅ローンのご案内と無理のない返済計画のサポート、都内23区人気エリアからおすすめ物件のご案内を行っています。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

まずは30秒でLINE登録!

20代でもローンが通りやすいサービス「ieyasu」

20代・一人暮らしでの住宅ローンは投資に関する懸念や、勤続年数や年収が安定していないという理由から、審査に通過できないことが多いです。
しかし、ieyasuでは、20代の一人暮らしの方でも住宅ローンの審査通過率が95%以上となっています。また、審査通過率だけでなく、金利の低さや保証内容など、あなたにとってベストな金融機関の提案に優れています。

女性

女性

ieyasuはなんで住宅ローンに強いの?

ieyasuが20代でも住宅ローンが通りやすい理由

  • 投資懸念され通りにくい20代・単身でもieyasuからならOKと金融機関と提携している
  • 一般的には提携銀行のみ、ieyasuは全国の金融機関にヒアリング
  • 一般的には金融機関申込1件に対してieyasuは最低でも4社以上
  • 一般的には頭金10~20%に対してieyasuはフルローンが可能
  • 一般的にローン代行手数料11万かかるところ、ieyasuでは正規仲介手数料のみ

購入後は住宅ローンがあなたのパートナーになる。

購入後、住宅ローンはあなたのパートナーになります。

審査に通過するのはもちろんですが、自分にとって最適な金融機関でないと意味がありません。
ieyasuでは、30~50の金融機関にヒアリングをしてあなたにとってベストな金融機関を探します。

一般的には提携銀行1社のみの紹介、かつ利用条件が厳しい中、ieyasuでは、
「頭金を入れることができない」「低金利で組みたい」などお客様のご要望に添える金融機関をご提案します。

Amazonギフト券プレゼント中!
早速無料相談してみる
Amazonギフト券プレゼント中!

ieyasuはLINE登録がオススメ!

  • 希望条件の登録で自分にピッタリな物件提案を受け取れる
  • 個別相談の日程調整もLINEで完結
  • Amazonギフト券がもらえる限定キャンペーン
  • 20代・一人暮らしの購入者インタビュー限定公開!

ieyasuでは資産価値としても高い東京都を中心に、お客様にピッタリの住まいをご提案させていただきます。

基礎的な質問から具体的なプランまで、あなたの住まい探しのお手伝いをさせていただきます!

【無料お役立ち資料プレゼント中】

20代で住宅を購入した人ってどんな人?気になる中身は・・

  • 20代のそれぞれの購入ストーリーを紹介
  • 購入のきっかけやどんな家を購入したか気になる情報が知れる!
  • 購入後の生活もインタビュー!
  • これから購入を考えている人へのメッセージ
資料を無料でダウンロードする
バナー

オフィシャルSNS