住宅ローンの諸費用はどのくらいかかる?節約する方法や組み込み方を詳しく紹介!

住宅ローンの諸費用はどのくらいかかる?節約する方法や組み込み方を詳しく紹介!

「住宅ローンを契約するときにいくら必要なの?」

「住宅ローンの諸費用を節約する方法はある?」

住宅ローンを活用してマイホームの購入を考えている方は、こうしたお悩みをお持ちの方も多いと思います。

この記事では、住宅ローンを組むときにかかる諸費用や節約する方法、諸費用を住宅ローンに組み込み方を紹介します。

さらに、諸費用ローンが利用できる金融機関や諸費用ローン利用時の注意点なども解説しています。

支払う金額は、物件の種類や金融機関などによって異なり、数百万円かかることもあるため、事前の準備が欠かせません。

あとから諸費用の支払いに困らないために、事前にどのような諸費用がかかるのかチェックしておきましょう。

この記事でわかること

  • 住宅ローン諸費用は中古物件は購入額の6〜10%、新築物件は購入額の3〜7%が目安になる
  • 住宅ローン諸費用は、融資手数料、ローン保証料、仲介手数料、保険料、団体信用生命保険料など様々な種類がありそれぞれ支払う必要がある
  • 売買契約、融資契約、融資実行、登記、引き渡しなど、支払うタイミングがそれぞれ異なる

記事の目次

  1. 1住宅ローン諸費用の目安
  2. 1.1住宅ローン諸費用は数百万円が目安
  3. 1.2金融機関やサービス内容によって諸費用金額は異なる
  4. 2住宅ローン諸費用の種類と金額
  5. 2.1融資手数料
  6. 2.2ローン保証料
  7. 2.3仲介手数料
  8. 2.4火災保険料・地震保険料
  9. 2.5団体信用生命保険料
  10. 2.6その他
  11. 3住宅ローンの諸費用を節約する方法
  12. 3.1火災保険料の節約方法
  13. 3.2保証料の節約方法
  14. 3.3手数料の節約方法
  15. 3.4フラット35の利用
  16. 3.5シミュレーション
  17. 3.6自己資金を増やし、借入額を減らす
  18. 3.7住宅ローンは電子契約で契約する
  19. 4【住宅ローン】諸費用ローンとは?
  20. 4.1諸費用ローンの概要
  21. 4.2諸費用ローンの範囲
  22. 4.3諸費用ローンの支払い方法
  23. 4.4オーバーローンとは
  24. 5【住宅ローン】諸費用ローンの利用が可能な金融機関は?
  25. 5.1諸費用ローンが利用可能な主な金融機関
  26. 5.2金融機関ごとに諸費用範囲が異なる
  27. 6【住宅ローン】諸費用ローンの注意点
  28. 6.1住宅ローン審査が厳しくなる
  29. 6.2諸費用が増加し手続きに手間もかかる
  30. 6.3住宅ローンと合わせて返済負担率が増える
  31. 6.4利用する前に慎重に検討する
  32. 6.5住宅ローンの諸費用の支払日を確認する
  33. 7住宅ローンの諸費用も予算に組み込み資金計画を立てよう!

住宅ローン諸費用の目安

Photo byAlexanderStein

住宅ローンの諸費用を節約する方法を知る前に、住宅ローンの諸費用にはどういったものが含まれていて、何にどのくらいかかるのか、事前に目安を知っておく必要があります。

住宅ローンの諸費用の内容と費用の目安をチェックしていきましょう。

住宅ローン諸費用の目安

  • 住宅ローン諸費用の金額は数百万円が目安
  • 中古物件の場合は購入額の6〜10%が目安
  • 新築物件の場合は購入額の3〜7%が目安

住宅ローン諸費用は数百万円が目安

住宅ローンの諸費用の目安は数百万円と言われています。

新築か中古か、またマンションか一戸建てか、購入した住宅の代金によっても変わってきます。具体的にどの程度かかるかみていきましょう。

中古物件の場合は購入額の6〜10%

中古物件の場合は購入した住宅の価格の6~10%とされています。

住宅代金3,000万円の物件を購入した場合、諸費用の目安は8%。だいたいいくらになるか試算してみましょう。

 【中古物件・代金:3,000万 住宅ローンで借入した場合の諸費用】

  • 3,000万円×8%=240万円 

3,000万円の物件を購入するとなると、諸費用の目安は240万円となります。

また、購入した物件をリフォームする場合、リフォーム費用も別に発生するので、余裕を持った資金計画が必要です。

新築物件の場合は購入額の3〜7%

新築物件の場合は購入額の3〜7%が諸費用の目安とされています。中古物件と比較して諸費用の割合が低いのは不動産会社に支払う「仲介手数料」などがないことが理由にあげられます。

金融機関やサービス内容によって諸費用金額は異なる

新築物件の場合でも中には7%を越えるケースもあります。

考えらえる理由としては住宅ローンの借入期間が長いため、手数料が高くなってしまったケース。
住宅ローンを組む際には手数料などを確認しておきましょう。

マンション購入時の頭金の平均は?目安や頭金なしで住宅ローンを組む時の注意点!のイメージ
マンション購入時の頭金の平均は?目安や頭金なしで住宅ローンを組む時の注意点!
マンション購入時に必要と言われる頭金ですが、いくら必要なのでしょうか。実は頭金ゼロでも住宅ローンを組むことは可能です。頭金の目安はいくらなのか、マンション購入時に頭金を入れるメリット・頭金なしで購入する場合のデメリットや注意点について詳しく紹介します。

住宅ローン諸費用の種類と金額

Photo byAlexanderStein

ここからは住宅ローン諸費用の種類とおおよその金額について解説していきます。

住宅ローン諸費用の種類と金額

  • 融資手数料:定額もしくは定率制
  • ローン保証料:融資額 1,000万円ごとに約20万円の保証料が目安
  • 仲介手数料:売買代金の3%+6万円が目安
  • 火災保険料:約15万~40万円が目安
  • 地震保険料:約1万~3万円が目安
  • 団体信用生命保険料:10万~12万円が目安
  • 収入印紙代:1万~3万円が目安

融資手数料

融資手数料とは住宅ローンを借りる際に金融機関に対して支払う手数料のこと。

「保証会社手数料」とも言われています。
金額はローンを組んだ金融機関によって変わってきます。

融資手数料 を3万3千円~33万円などの定額で設定している金融機関もあれば、「融資額の2.2%」といった具合に定率制としている金融機関もあります。

ネット銀行の場合は定率制にしている場合があるので、定額がお得なのか定率がお得なのか事前に確認し、金融機関を選択しましょう。

ローン保証料

ローン保証料とは保証会社に保証人を依頼する費用。

契約者にもしものことがあった場合に保証会社が保証する仕組みになっています。支払い方法は一括の場合もあれば金利に組み込むパターンなど、金融機関によって違ってきます。

融資額 1,000万円で約20万円の保証料が設定されていることが多く、住宅ローンの諸費用の中でも高額と言われています

仲介手数料

Photo by mikecohen1872

仲介手数料とは、売買契約が成立となった場合に物件探しや契約のサポートをしてくれた不動産業者に支払う手数料のこと。

売買代金の3%+6万円に設定されていることが多いですが、不動産会社との交渉次第で下がることもあります。

火災保険料・地震保険料

火災保険は住宅が火災に遭った際に家や家財などを保証するもの。

一般的には住宅ローンを組む際に加入する保険です。
火災保険料の相場は約15万~40万円ほどで、契約内容によって金額は変わってきます。

また地震保険に加入する場合の相場は保険金額 1,000万円で、約1万~3万円ほど。

もともと日本は地震大国と言われてきましたが、近年ではさらに地震が多発し、大きな被害も出ています。

地域や住む家の構造によって金額は変わってきますが、地震保険も火災保険に組み込み、加入しておいた方がより安心できるでしょう。

団体信用生命保険料

団体信用生命は住宅ローンを借り入れる際に銀行が契約者となる生命保険。

ローン契約者が病気になったり死亡した場合のリスクを避けるためのもの。
団体信用生命保険料は金利に組み込まれているケースが多く、相場は約10万~12万円。

その他

その他住宅ローンを組む際にかかる諸費用として、収入印紙代の1万~3万円なども発生します。収入印紙は売買契約の際に必要になります。こういった諸費用も組み込みつつ、資金計画を立てる必要があります。

これからマイホームの購入を検討されている方は、間取りの自由度や利便性が高く売却時の資産価値としても期待できる、中古マンションの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ieyasu(イエヤス)では審査に通りやすい住宅ローンのご案内、都内23区人気エリアからおすすめの中古マンションのご案内を行っています。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

まずは30秒でLINE登録!

住宅ローンの諸費用を節約する方法

住宅ローンの諸費用の内訳はご理解いただけたのではないかと思います。

購入する住宅のタイプや住宅ローンを組む金融機関によっても諸費用は変わってきます。

ここからは具体的に住宅ローンの諸費用を節約する方法を解説していきます。

火災保険料の節約方法

火災保険料を節約するなら、まずは住宅を購入するエリアで、どのような災害リスクがあるのかを知ることが大切です。

どんな災害リスクがあるのかを知り、考えることで火災保険の内容も必要なものだけにすることができ、保険料を節約することができます。

またマンションと比較すると木造一戸建ての場合は火災のリスクが高いため、保険料も高い傾向にあります。

住宅の選び方でも保険料の節約をすることは可能です。

保証料の節約方法

保証料を節約したいと考えるなら、利用する金融機関をよく吟味してみましょう。

住宅ローンが組める金融機関の中には保証料なしとなっている場合があります。

ただし、保証料がない分、住宅ローンの審査が厳しい、事務手数料が高いなど保証料無料の理由があります。条件を踏まえて検討しましょう。

手数料の節約方法

手数料の節約を考えるなら、比較的手数料が安いネット銀行を検討しましょう。

ネット銀行は大手の金融機関と比べると手数料も少ないことから、手数料を少しでも抑えたい方にはおすすめです。

フラット35の利用

手数料の節約を考えるならフラット35を利用するのもありです。

フラット35は民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している住宅ローン。

全期間固定金利型の住宅ローンで、団体信用生命保険の加入なしでも借り入れができるなどのメリットがあり、諸費用の節約も可能でしょう。

また他の金融機関の全期間固定型の住宅ローンと比較しても金利は低めに設定されており、勤続年数の制限はなし、フリーランスでもローンが組めるなどのメリットもあります。

諸費用としてはかかる費用は融資手数料・物件検査手数料と印紙税、登記費用のみで、ローン保証料もありません。
注意点としてはフラット35には「物件検査手数料」が発生する点。

物件検査とは

  • 住宅金融支援機構の基準を満たしているかをチェックする検査にかかる費用。

    設計図をチェックする設計検査、工事途中に物件を確認する中間現場検査、住宅が完成したときに行なう竣工現場検査などがある。

物件検査で発生する手数料の相場は次の通りです。

【物件検査手数料】

新築一戸建て 2~3万円
中古住宅一戸建て 4~6万円

フラット35の利用を検討している場合は物件検査手数料も組み込みしたうえで、諸費用を準備しましょう。

シミュレーション

諸費用を節約することは重要なことではありますが、住宅ローンの返済にかかる金利のシミュレーションをすることが大切です。

【年収別】住宅ローン借入額・返済可能額を解説!世帯年収や必要な頭金の目安は?のイメージ
【年収別】住宅ローン借入額・返済可能額を解説!世帯年収や必要な頭金の目安は?
「住宅ローンの月々の支払い額はいくら?」「借入可能額はどのくらい?」年収の7倍を借入額とした場合のシミュレーションや様々な住宅、金利の特徴について知ることができます。また頭金の目安や貯金はいくら残すべきかなど将来の返済計画についても解説しています。

自己資金を増やし、借入額を減らす

自己資金の割合を増やすことで借入総額が減り、融資手数料や保証料を抑えることができます。

諸費用を含めた住宅ローンを借りると返済総額が増えるため、返済額を少しでも抑えたい方は、諸費用は現金で用意しましょう。

ただし、日々の生活費や何かあったときのための貯金も重要ですので、バランスを考えながら、頭金と諸費用に使える現金を考えることも重要です。

住宅ローンは電子契約で契約する

紙の契約書を締結する際には印紙を貼り付ける必要があり、契約書1通につき数万円を支払い印紙を購入する必要があります。

これまで、不動産の売買契約は紙の書類が必須となっていましたが、2022年5月から電子契約が全面解禁されました。

住宅ローンと売買契約を電子契約にすることで、印紙代を節約することができます。

金融機関によっては金利が安くなることもあり、対応している金融機関を選んだ場合は積極的に利用するようにしましょう。

【住宅ローン】諸費用ローンとは?

Photo byjarmoluk

ここまで諸費用を節約する方法について解説してきました。

ですが、諸費用が準備できるのを待っているわけにはいかない場合もあるでしょう。

そう言った場合に住宅ローンに組み込みできる「諸費用ローン」があります。
ここからは「諸費用ローン」について解説していきます。

諸費用ローンの概要

諸費用ローンとは住宅を購入する際にかかる諸費用も住宅ローンと同様に借りることができるローンのこと。

諸費用が少し足りないといった場合に利用することができます。諸費用ローンの内容と範囲をチェックしていきましょう。

諸費用ローンの範囲

Photo byTumisu

諸費用ローンで組み込み可能な内容は次の通りです。

諸費用ローンで組み込み可能な内容

  • 不動産仲介手数料
  • 保証料
  • 火災保険料
  • 登記料
  • 引っ越し費用他

ただし、諸費用ローンを組む金融機関によってローンが組み込み可能な範囲は変わって来るので、ローンを組む際に確認する必要があります。

また融資可能に金額の設定も違うので注意しましょう。

不動産仲介手数料

不動産仲介手数料は、仲介をした不動産会社に対して、売買の金額に応じて3~5%+消費税を上限額として支払う報酬になります。

中古マンションの仲介手数料とは?計算方法や支払うタイミング・注意点を解説のイメージ
中古マンションの仲介手数料とは?計算方法や支払うタイミング・注意点を解説
中古マンションを購入する際の仲介手数料を計算できれば、予算内に不動産取引がしやすいです。そこで本記事では中古マンション購入時の仲介手数料について、支払うタイミングや注意点を交えて解説します。上限額の計算方法も解説しますので、マンション購入の参考にしてください。

保証料

保証料は、住宅ローンの保証を受けるために保証会社に支払う費用です。

借入時に一括で支払う外枠方式と、毎月の返済に金利分を上乗せする内枠方式があり、契約する会社によって異なります。

保証会社を利用しない金融機関を選んだ場合は保証料が不要です。

支払う金額は、借入金額や返済年数に応じて金額が決まります。

火災保険料・地震保険料

火災保険は住宅ローンの契約にともなって加入を義務付けている金融機関がほとんどです。
地震保険に関しては、加入が必須ではない金融機関も多いため、必ずしも費用がかかるわけではありません。

登記料

所有権保存登記や抵当権設定登記など、土地や建物を所有するために必要な手続きに関わる費用を登記料と呼びます。購入する住宅の評価額や借入金額に応じて金額が変動します。

引越し費用


見落としがちですが、購入した住宅に転居する際のための引越し費用も考えておく必要があります。

依頼する引越し会社や家財の量、壊れやすいもの、大きな家財の有無、移動距離、時期などで金額が大きく変動します。

修繕積立金

マンションの建物は定期的に大規模修繕する必要があり、補修時の金額を積み立てておくための費用が修繕積立金です。マンションを購入した際から毎月発生する費用となります。

印紙代

印紙代は、住宅ローンの契約を紙で結ぶ場合に契約書に貼り付ける収入印紙の購入費用です。後ほど詳しくご紹介しますが、電子契約を選択した場合は、支払う必要がありません。

事務手数料

住宅ローンの融資に関わる事務業務に対して支払うのが、事務手数料です。支払う金額は、一律の定額型、借入金額に対して一定割合を支払う定率型があり、会社によって異なります。

諸費用ローンで組み込めない内容

一部の住宅ローンを除いて、一般的に引越し費用は住宅ローンへの組み込みが認められていません。

諸費用の支払いが大きく、引越し費用を現金で用意するのが難しい場合には、引越し費用を組み込める住宅ローンを探してみるようにしましょう。

諸費用ローンで組み込めない内容

  • 引越し費用
  • 家具や家電等の購入費用

これからマイホームの購入を検討されている方は、間取りの自由度や利便性が高く売却時の資産価値としても期待できる、中古マンションの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ieyasu(イエヤス)では審査に通りやすい住宅ローンのご案内、都内23区人気エリアからおすすめの中古マンションのご案内を行っています。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

まずは30秒でLINE登録!

諸費用ローンの支払い方法

 諸費用ローンを利用する場合、次の2つのどちらかから選びます。

  • 住宅ローンと別に諸費用ローンを組む
  • 「オーバーローン」で諸費用も住宅ローンに組み込みする

住宅ローンと別に諸費用ローンを組むとなると手続きが煩雑になり、負担する費用が増えるのは注意点と言えるでしょう。

オーバーローンとは

オーバーローンとは購入した住宅の資産価値よりもローンが多く残っている状態のことを指していました。ですが、最近では住宅ローンを組む際に諸費用もセットでローンに組み込みし、物件価格よりも高い融資を受けた場合のことを指しています。

注意点として、諸費用ローンは金利が2~3%で設定されているため、住宅ローン金利よりも利息が高いのが特徴です。諸費用ローンを希望するは住宅ローンを組む金融機関に詳細を確認し、検討することをおすすめします。

【住宅ローン】諸費用ローンの利用が可能な金融機関は?

Photo bynattanan23

諸費用もローンに組み込みが可能であれば、住宅購入も早めに実現できそうです。
そこで気になるのは諸費用ローンの利用が可能な金融機関でしょう。
諸費用ローンが利用可能な金融機関と注意点を解説していきます。

諸費用ローンが利用可能な主な金融機関

諸費用ローンが利用可能な主な金融機関は次の通りです。

諸費用ローンが利用可能な主な金融機関

  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • りそな銀行
  • 三井住友信託銀行
  • ARUHI(フラット35)
  • イオン銀行
  • じぶん銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • ソニー銀行(借り換えのみ)
  • 楽天銀行

また地方銀行やその他の金融機関でも利用可能な場合があります。住宅ローンを検討している金融機関に確認してみましょう。

金融機関ごとに諸費用範囲が異なる

注意点のひとつとして、諸費用ローンで借入できる内容が各金融機関によって違う点

金融機関の中には諸費用の一部が含まれていないケースもあります。
例えばイオン銀行の場合は修繕積立金や水道加入負担金まで、じぶん銀行の場合は引っ越し費用もOKと言った具合にローンの対象基準がそれぞれ違います。

諸費用ローンを借りる際に確認しましょう。

これからマイホームの購入を検討されている方は、間取りの自由度や利便性が高く売却時の資産価値としても期待できる、中古マンションの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ieyasu(イエヤス)では審査に通りやすい住宅ローンのご案内、都内23区人気エリアからおすすめの中古マンションのご案内を行っています。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

まずは30秒でLINE登録!

【住宅ローン】諸費用ローンの注意点

Photo bymohamed_hassan

 諸費用ローンの概要や各金融機関による基準の違い等をおわかりいただけたのではないかと思います。諸費用ローンを利用するにあたり注意点をチェックしていきましょう。

住宅ローン審査が厳しくなる

注意点のひとつめとしてあげられるのは住宅ローン審査が厳しくなる点。

住宅ローンにプラス諸費用ローンとなるので負担も増える分、審査も厳しくなります。
住宅ローンに諸費用ローンも組み込んだ場合、毎月きちんと返済していけるのか、見極める必要があるでしょう。

諸費用が増加し手続きに手間もかかる

注意点のふたつめは諸費用ローンも組むとなると住宅ローンと同じように融資手数料、ローン保証料も追加で発生する点。当然手続きにかかる手間や金利負担や出費が増えることも頭に入れておきましょう。

住宅ローンと合わせて返済負担率が増える

Photo by mikecohen1872

注意点の3つめは前述でも紹介しましたが、住宅ローンと合わせて返済負担率が増える点。

住宅ローンだけでなく諸費用ローン分の負担が増えれば、当然返済負担率も増えます。 返済負担率の基準を超えてしまうと諸費用ローンを組み込むことはできません。この点にも注意する必要があります。

利用する前に慎重に検討する

住宅ローンの諸費用は数百万円かかると言われています。

審査に通ればその分を諸費用ローンにしてしまうことは可能ですが、後々の返済計画をきちんと立てたうえで利用しましょう。

実現が難しい返済計画では新居での生活を楽しむことができません。事前に審査の基準や負担する費用、手元の資金等をよく考えたうえでローンも選択しましょう。

住宅ローンの諸費用の支払日を確認する

住宅ローンの諸費用は、売買契約、融資契約、融資実行、登記、引き渡しなど、支払うタイミングがそれぞれ異なります。

加えて諸費用は、一般的に現金で支払う必要がある費用となります。

支払うタイミングまでに支払いの準備を整えておく必要があり、事前に諸費用を支払う全体のスケジュールと手順を確認しておく必要があります。

住宅ローンの諸費用も予算に組み込み資金計画を立てよう!

Photo byVisionPics

「住宅ローンの諸費用はどのくらいかかる?節約する方法や組み込み方を詳しく紹介!」では、住宅ローンを組む先にかかる諸費用や節約する方法、諸費用を住宅ローンに組み込み方を紹介してきました。

諸費用は購入する住宅や住宅ローンを組む金融機関によっても変わってきますが、相場は数百万円です。

この記事のまとめ

  • 住宅ローン諸費用は中古物件は購入額の6〜10%、新築物件は購入額の3〜7%が目安になる
  • 住宅ローン諸費用は、融資手数料、ローン保証料、仲介手数料、保険料、団体信用生命保険料など様々な種類がありそれぞれ支払う必要がある
  • 売買契約、融資契約、融資実行、登記、引き渡しなど、支払うタイミングがそれぞれ異なる

諸費用を住宅ローンに組み込みすることもできますが、注意点としては手数料や金利、手続きなど負担が増える点。また住宅ローンにプラスで諸費用ローンも加算となるので、無理のない返済計画を検討する必要があります。

住宅ローンにかかる諸費用や注意点をよく知り節約しつつ、それでも諸費用の準備が難しい場合は諸費用ローンの利用を検討しましょう。

これからマイホームの購入を検討されている方は、間取りの自由度や利便性が高く売却時の資産価値としても期待できる、中古マンションの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ieyasu(イエヤス)では審査に通りやすい住宅ローンのご案内、都内23区人気エリアからおすすめの中古マンションのご案内を行っています。

今ならLINE友達追加からご面談でAmazonギフトカードを10,000円分プレゼントしているので、気になる人はぜひお気軽にご相談ください!

まずは30秒でLINE登録!

20代でもローンが通りやすいサービス「ieyasu」

20代・一人暮らしでの住宅ローンは投資に関する懸念や、勤続年数や年収が安定していないという理由から、審査に通過できないことが多いです。
しかし、ieyasuでは、20代の一人暮らしの方でも住宅ローンの審査通過率が95%以上となっています。また、審査通過率だけでなく、金利の低さや保証内容など、あなたにとってベストな金融機関の提案に優れています。

女性

女性

ieyasuはなんで住宅ローンに強いの?

ieyasuが20代でも住宅ローンが通りやすい理由

  • 投資懸念され通りにくい20代・単身でもieyasuからならOKと金融機関と提携している
  • 一般的には提携銀行のみ、ieyasuは全国の金融機関にヒアリング
  • 一般的には金融機関申込1件に対してieyasuは最低でも4社以上
  • 一般的には頭金10~20%に対してieyasuはフルローンが可能
  • 一般的にローン代行手数料11万かかるところ、ieyasuでは正規仲介手数料のみ

購入後は住宅ローンがあなたのパートナーになる。

購入後、住宅ローンはあなたのパートナーになります。

審査に通過するのはもちろんですが、自分にとって最適な金融機関でないと意味がありません。
ieyasuでは、30~50の金融機関にヒアリングをしてあなたにとってベストな金融機関を探します。

一般的には提携銀行1社のみの紹介、かつ利用条件が厳しい中、ieyasuでは、
「頭金を入れることができない」「低金利で組みたい」などお客様のご要望に添える金融機関をご提案します。

Amazonギフト券プレゼント中!
早速無料相談してみる
Amazonギフト券プレゼント中!

ieyasuはLINE登録がオススメ!

  • 希望条件の登録で自分にピッタリな物件提案を受け取れる
  • 個別相談の日程調整もLINEで完結
  • Amazonギフト券がもらえる限定キャンペーン
  • 20代・一人暮らしの購入者インタビュー限定公開!

ieyasuでは資産価値としても高い東京都を中心に、お客様にピッタリの住まいをご提案させていただきます。

基礎的な質問から具体的なプランまで、あなたの住まい探しのお手伝いをさせていただきます!

【無料お役立ち資料プレゼント中】

20代で住宅を購入した人ってどんな人?気になる中身は・・

  • 20代のそれぞれの購入ストーリーを紹介
  • 購入のきっかけやどんな家を購入したか気になる情報が知れる!
  • 購入後の生活もインタビュー!
  • これから購入を考えている人へのメッセージ
資料を無料でダウンロードする
バナー

オフィシャルSNS